2021年8月10日 / 最終更新日 : 2021年8月10日 渡辺 勝幸 東北大学大学院情報科学研究科 【渡辺勝幸ご報告】東北大学大学院における令和3年度講義が終了しました─「情報技術経営論」講義の内容と受講者の感想を公開します!その2【起業家教育】 今年も令和3年4月から8月にかけて、毎週月曜日に、 私、渡辺勝幸は、東北大学大学院情報科学研究科(https://www.is.tohoku.ac.jp/)において、非常勤講師として、情報技術経営論の講義をしました。 今 […]
2021年8月9日 / 最終更新日 : 2021年8月10日 渡辺 勝幸 東北大学大学院情報科学研究科 【渡辺勝幸ご報告】東北大学大学院における令和3年度講義が終了しました─「情報技術経営論」講義の内容と受講者の感想を公開します!その1【起業家教育】 今年も令和3年4月から8月にかけて、毎週月曜日に、 私、渡辺勝幸は、東北大学大学院情報科学研究科(https://www.is.tohoku.ac.jp/)において、非常勤講師として、情報技術経営論の講義をしました。 今 […]
2021年8月4日 / 最終更新日 : 2021年8月4日 渡辺 勝幸 一般質問等議会活動 宮城県議会経済商工観光委員会県内調査で 「JRフルーツパーク仙台あらはま」を訪問(仙台市若林区) 本日令和3年8月4日、宮城県議会経済商工観光委員会(横山隆光委員長)の県内調査に地元選出県議として参加、 私の地元である仙台市若林区の、 「JRフルーツパーク仙台あらはま」 ⇒ https://stbl-fruit-fa […]
2021年7月26日 / 最終更新日 : 2021年7月27日 渡辺 勝幸 一般質問等議会活動 宮城県議会再生可能エネルギー・脱炭素調査特別委員会でトヨタ自動車東日本株式会社(大衡村)、富谷市議会を訪問 本日令和3年7月26日、宮城県議会再生可能エネルギー・脱炭素調査特別委員会の県内調査で、宮城県大衡村、富谷市を訪問しました。 今期、私は本委員会で委員長を務めています。 ●トヨタ自動車東日本株式会社「Fーグリッドにおける […]
2021年7月23日 / 最終更新日 : 2021年7月24日 渡辺 勝幸 コラム 「東京2020オリンピック」から私たちが学ぶべきことは多い 令和3年(2021年)7月23日に、 「東京2020オリンピック」⇒ https://olympics.com/tokyo-2020/ja/ の開会式が、国立競技場にて行われました。 日本で開催される2回目のオリンピック […]
2021年7月23日 / 最終更新日 : 2021年7月24日 渡辺 勝幸 自由民主党 宮城県議選宮城野選挙区補選。自民党公認の松本よしお候補の第一声に参加しました。 宮城県議選宮城野選挙区補選。自民党公認の松本よしお候補の第一声に参加しました。ヨークタウン新田東。 たくさんの方々が松本よしおさんの応援に駆けつけました。 告示日7月23日に、無投票にて当選が決まりました。
2021年7月19日 / 最終更新日 : 2021年9月5日 渡辺 勝幸 コラム 「ヤ・サマ」の精神でパラ車いす陸上7冠を目指すタチアナ・マクファデン ロシア生まれ、アメリカ育ちの車いすランナーである、タチアナ・マクファデン。 本日7月19日放映のNHKスペシャル「超人たちの人体」においても、取り上げられていましたが、世界を代表するパラアスリートです。 1989年、二分 […]
2021年7月16日 / 最終更新日 : 2021年7月16日 渡辺 勝幸 一般質問等議会活動 自由民主党・県民会議、公明党県議団、21世紀クラブによる「東京大会宮城スタジアムでの『有観客』による実施についての要請」を村井知事宛に提出しました。 自由民主党・県民会議、公明党県議団、21世紀クラブによる「東京大会宮城スタジアムでの『有観客』による実施についての要請」を村井知事宛に提出しました。 令和3年7月16日 宮城県知事 村井 嘉浩 様 自由民主党・県民会議 […]
2021年7月12日 / 最終更新日 : 2021年7月12日 渡辺 勝幸 コラム 信頼を得るために何をするべきか 上司と部下、親と子、夫と妻、様々な関係が世の中にありますが、 どんな人間関係であっても、生きていくうえで、信頼関係を高めるということは非常に大事なことだと思うところです。 政治の世界だけではなく、どんな組織にいても、 「 […]
2021年7月9日 / 最終更新日 : 2021年7月12日 渡辺 勝幸 県政レポート・年間活動報告の発行 渡辺勝幸応援団から、令和2年政治活動についての講評 「宮城県議会議員渡辺勝幸令和2年県政年間活動報告」が完成しました。 昨年、令和2年一年間の議会活動を中心に、様々な活動を報告した内容となっています。 そして最後に、毎年同級生の佐藤由樹さんに活動の講評を書いていただいてお […]