【渡辺勝幸ご報告】東北大学大学院における令和3年度講義が終了しました─「情報技術経営論」講義の内容と受講者の感想を公開します!その2【起業家教育】

今年も令和3年4月から8月にかけて、
毎週月曜日に、

私、渡辺勝幸は、東北大学大学院情報科学研究科
https://www.is.tohoku.ac.jp/
において、
非常勤講師として、情報技術経営論の講義をしました。

今年でこの講座を持つのは早いもので8年目となりました。

この講義を受け社会に巣立って行った方々もたくさんいますし、
Facebookなどで引き続きつながってくださっている卒業生の方もおり、
その活躍が楽しみです。

なかには起業した方もいらっしゃいます。

今年の履修者は41名。
今年も履修者のほぼ全員が講義を受けてくれましたが、

新型コロナウイルスの影響により、
オンライン授業と対面+オンラインのハイブリッド併用となり、
昨年はすべてオンラインでしたが、
ZOOMの活用などでグループワークをオンラインで実施したり、
SlackとZoom、Google classroomを利用することにより、
例年に近い形で進めることができました。

私がこの4か月間講義した内容と、
大学院生の受講しての感想を以下の項目で書いていただきましたので、

「起業家教育」をテーマに格闘している私の活動を、
みなさんにシェアしたいと思います。

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください。

この講義は、履修者全員に
メールアドレスを登録してもらい、
メーリングリストを作成しました(GoogleGroups)。

このメーリングリストを使って、
講義の週の金曜日までに、

1、講義において気づいたこと【気づき】
2、その気づいたことから自分は何を実践するか【置換え】

を毎週提出していただきました。

東北大学令和3年度シラバス
【情報技術経営論 Management of Information Technology】
 前期(月) 10:30-12:00

科目名/Subject 情報技術経営論
曜日・講時・教室/Day/Period/Place 前期 月曜日 2講時 情報科学研究科中講義室
単位数/Credit(s) 2
対象学科・専攻/Departments 情報基礎科学専攻、システム情報科学専攻、人間社会情報科学専攻、応用情報科学専攻

授業題目/ClassSubject 企業のエッセンスを学ぶ
授業の目的・概要及び達成方法等         
起業家学。会社の作り方、ゼロから事業はいかにしてつくられるか、
起業成功のエッセンスを学ぶことにより、ビジネスで成功する極意を習得し、
受講者が修士修了後、社会に出たときに即戦力として活躍できることを目的とする。

初回の講義はリモート講義とする。

授業の目的・概要及び達成方法等(E)
Entrepreneurial Studies.
Students will learn how to build a company and the essence of successful entrepreneurship.
The objective is to prepare students for immediate success.
The first lecture will be a remote lecture.

学修の到達目標/Goal of Study
情報科学を基礎として起業することに理解を深める。

授業内容・方法と進度予定/Contents and progress schedule of the class
下記の内容を講義する。

・起業に必要なものは何か─逆境こそチャンス
・起業戦略と新規事業立案戦略─6W2H
・起業支援政策の形成過程─安倍政権の成長戦略とは
・ビジネスは問題から生まれる─問題把握、現状分析と客観視
・会社の作り方
・実際に事業を「つくる」
・どの会社にも必ず起業家がいる─起業家の歴史
・起業がうまくいくチームは「桃太郎」
・集客、営業の基本─ドラッカーの「顧客の声を聞く」
・値決めは経営─価格はどのようにして決められるのか
・起業とファイナンス
・公益経済と共通価値の実現(ポーターの経営論)
・プレゼンを学ぶ
・起業家ヒアリング(起業支援、家事代行ビジネス、海外進出支援ビジネス、社会起業、パーソナルトレーニング、食とワインと地域貢献、介護事業の未来など)

使用言語 日本語
成績評価方法/Evaluation Method レポートで評価する。

授業時間外学修
履修者には授業に即した課題を行うことが求められる。
授業時間外学修(E)
Students must do the assignments as they are given.
オフィスアワー 授業開始日に説明する。
オフィスアワー(E)
Office hours will be announced on the first day of class.

実務・実践的授業/Practical business
※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:”○”Indicates the practical business

その他/In addition
オンラインでの質問を積極的にお待ちします。

講義カリキュラムは以下の通りで行いました。

第1講     4月12日   オリエンテーション・起業には何が必要か(動画)         
第2講     4月19日   起業戦略と新規事業立案戦略ー6W2H(動画)         
第3講     4月26日   起業支援政策の形成過程ー政府の成長戦略とは(動画)
第4講     5月10日   ビジネスは問題から生まれるー問題把握、現状分析と客観視     対面(ハイブリッド)
第5講     5月17日   起業家ゲストスピーカーその1「家事代行サービスの可能性と私の履歴書」株式会社 IDENTITY 野地数正 代表取締役 対面(ハイブリッド)
第6講     5月24日   どの会社にも必ず起業家がいるー起業家の歴史 対面(ハイブリッド)
第7講     5月31日   値決めは経営・ビジネスの基礎、人事管理ー起業がうまくいくチームは『桃太郎』 動画       
第8講     6月14日   起業家ゲストスピーカーその2「本業を通した社会課題解決とSDGs実践事例」   株式会社ラポールヘア早瀬渉代表取締役 対面(ハイブリッド)
第9講     6月21日   起業家ゲストスピーカーその3「人・地域・文化・産業をつなぎ、はぐくむワイナリーづくり」     株式会社秋保醸造所毛利親房代表取締役 対面(ハイブリッド)
第10講    6月28日   公益経済と共通価値の実現(ポーターの経営論) 対面(ハイブリッド)
第11講    7月5日    起業家ゲストスピーカーその4「越境する福祉」社会福祉法人ライフの学校田中伸弥理事長 対面(ハイブリッド)
第12講    7月12日   事業計画を『つくる』(ワークショップ)     オンライン(ZOOM)
第13講    7月19日   プレゼンを学ぶ・ファイナンスについて(お金の借り時はお金を返せるとき)     対面(ハイブリッド)
第14講    7月26日   起業家ゲストスピーカーその5「日本と世界を繋ぐビジネスクリエーター。中小企業の国際化支援事業」 KM International Trading and Consulting 中正宏代表 対面(ハイブリッド)
第15講    8月2日    【最終講】事業計画発表 オンライン(ZOOM)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【Iさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

今まで履修してきた大学の講義とは異なり、
経営、特に実際のビジネスや事業に視点を置いた内容であったため、
新たな知識を多く得ることができた。
大学院での就職活動やその後の社会人としての生活において
重要な内容を多く学ぶことができた。

2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

【第11講】
第11講では社会福祉法人 ライフの学校の田中さんからゲストスピーカーとしてお話を伺った。
ライフの学校と言う事業では、高齢者の余生に単なるサービスを提供するのではなく、
入居者を人として考え、寿命を迎えるまでの時間に
入居者がやりたいことや残したいものを実現するという取り組みが大変興味深かった。
直接に死と対面する福祉事業では、
単なる正論やきれいごとだけでは事業を動かせないということを理解することができた。
また、ストーリーブックの作成は素朴で普通な個人であっても、
大切な一人であるということが良くあられていると感じた。

3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください。

ビジネスや事業について学ぶことが多かったが、
特に「起業」が身近なものであるという点に学びが大きかった。
今までは「起業」は素晴らしいアイデアや能力が必要で、
縁の無いものだと感じていた。
しかし、解決したい課題と事業が一致すれば、
様々なアプローチで「起業」へつなげることができることが分かった。
そのため、選択肢の一つとして「起業」という将来を加えることができた。
一度は就職することになると思うが、
その後でも「起業」という考え方を持ち、
常に課題に対する意識を持ち続けようと思う。

【Jさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

This lecture contains a lot of topics concerning the details of starting a new business.
For example, how to analyze a problem?
What kinds of difficulties or problems will we confront when we are starting our own business?
What is the correct procedure or what should we prepare before taking action?
All of these contents are very interesting and meaningful, and they greatly improve my understanding about business.
In short, I am very happy that I have taken this lecture,
and I think all the knowledge I have learned from it will help me a lot in the future.

2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

【第7講】
In this lecture, the professor talked about the relationship between prices and sales.
Although reducing the price can promote the increase of sales temporarily,
it will also bring a lot of difficulties and will cause the decrease of income.

This topic shows that business is really a complicated thing and when you are confronted with a problem,
you need to analyze it carefully and choose the most appropriate solution.

3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください

When you want to solve a problem,
the most appropriate way is to think about every possible solution and choose the best one.
If you just randomly use one solution and do not make a comparison,
you may miss some important factors of this problem and sometimes they will cause some much more terrible problems in the future.

Therefore, when I am confronted with a problem in the future,
I will try to analyze the problem carefully,
and choose the most appropriate solution after making comparison.

【Kさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

本講義を受講する前の起業家のイメージは、
専門性と行動力、リーダーシップがあり、社会に革新的な変化をもたらす存在でした。
しかし、本講義はさまざまな意味で自分の起業家のイメージが変わるきっかけでした。

まず、起業がより身近で具体的なものとなりました。
本講義で講演された起業家の先生方はさまざまな経緯で起業に至った方であり、
誰のどのような人生においても起業は一つの選択肢としてありうるものだと感じられました。
また、講義の中で資金獲得や組織のマネジメントに関する知識が多く得られたと同時に、
起業体験をしたことで、ぼくにとって起業がよりはっきりとした輪郭を持つようになりました。

また、講演された方々は各々の分野で社会課題の解決に取り組んでおり、
それは必ずしも多くの人々の生活に変化をもたらすというわけではありませんが、
それぞれに課題を抱えた人や地域社会の経済活動を支える内容でした。
それでいてそれらの方々が取り組んでいたのは、
専門性が高いというより誰かがやらなくてはならない仕事であるように感じました。

以上から、自らが社会課題を解決する選択肢の一つとして起業という選択が十分あり得るものであると感じました。
その点で、人生の選択肢を広げる講義であったと思います。

2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

【第3講】
起業を考えるうえで成長戦略実行計画など、
政府の経済政策に関する理解を持つべきという内容でしたが、
起業をしないにしても、今後の日本で経済活動を営み生きていくぼくたちにとって、
非常に参考になる内容であったことが印象に残っています。

3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください

本講義により起業がより身近で具体的なものになったことから、
今後の人生において自分が社会課題を解決する手段として、起業という選択肢を覚えておきたい。
つまり、今後自分が何某かの社会課題解決に危機感と使命感を感じた際には、
臆することなく起業を視野に入れ、本講義で得た知識を基礎とし、目前の課題に取り組んでいきたい。

【Lさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

この講義を通して,経営者がどのような考え方を持っていて,
実践しているかを学ぶことができました.

2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

【第10講】
経営を行っていくうえで,自社の収益を上げるだけでなく,
社会的価値を考えることが結果的に自分にとってもよいことになるという考え方を聞き,
元々企業は結局自社の利益だけを考えていると思っていたので,
その考え方がとても印象に残ったため.

3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください

この講義全体の話は起業する時だけではなく,
社会人として生きていくときにも重要な言葉ばかりでした.
そのため,今後は目的意識や課題について常に考えながら,
それを行動に移していきたいと考えています.

【Mさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

起業をする予定はないが,実際に起業家の方のお話を聞き,
どのようなマインドでビジネスに取り組んでいるかを学ぶことができたという点で
とても貴重な経験であったので今後のキャリアに活かしていきたい.
特に今後の日本社会においては新たな価値を創造できる人材が必要となってくると思うので,
自分がどの企業で将来働くかはわからないが,
社会にインパクトを与えられるような社会人になりたい.

2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

【第9講】
地方創生に興味がある.
現在の都心一極集中や過疎化の問題は若者が田舎よりも都会に魅力を感じていることによるものが大きい.
しかしながら豊かな自然環境などを活かした田舎の魅力は決して都会では経験できないような体験を与え,
私たちの人生を豊かにしてくれる.
そのためSNS 時代における地方の魅力発信に地方活性化の可能性を感じた.

3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください

人口減少や環境問題,そしてコロナ禍における雇用状況悪化など
大学生活,本授業を通じて様々な社会課題に触れた.
前々問で新たな価値を創造できる人間になりたいと述べたが,
特に「社会課題解決」という価値を提供できるようになりたいと感じた.
人に感謝されることが特に好きなので,
多くの人の助けとなれるような事業の提案ができる人材となることを目指していきたい.

【Nさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

実際に起業をしようと思ってこの講義を受講したわけではないですが,
「起業」というテーマのもとで色々な講義を聞き,
今までなかった新しい考え方を知る事ができた.

2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

【第6講】
どの会社にも必ず起業家がいるという講義は非常に印象に残りました.
歴史に名を残す起業家であっても,失敗や挫折を経験し,
そこから這い上がっていくという姿勢には非常に感銘を受けた.
またそうした先人の,失敗を恐れるのではなく常に挑戦を続ける姿勢に感動した.
私自身先を読んで色々と考えすぎてしまう嫌いがあるため,
まずは挑戦してみるという姿勢を見習いたいと感じている.

3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください

今まで「起業」に関してあまり意識した事がなかった.
どこか人ごとで,起業家は別人種に感じている節すらあった.
しかし,この講義を通して,起業家の精神や考え方を学び,
決して起業だけに必要な考え方ではなく,社会で活躍するのにどれも必要なマインドである事がわかった.
起業する意思はないが,社会に出た時に,
新たな価値や課題に対する解決策を創出し,
楽な道を選ぶのではなく挑戦していく姿勢を実践したい.

【Oさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

いままで起業するにはどのいうロジスティックが必要か考えたことがなかったが、
起業家の方々のお話を聞いた上で、実際にチームで議論する上で自分の中で具体化することができた。
新しい考え方を身につけることができたと思う。
起業家の方々の話をきいていると、事業内容も大事であるが、
自分が会社を通してどのように社会貢献したいかが非常に重要になってくることが見え、
それが一番印象に残った。

2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

【第10講】
第10講が最も印象に残った。
この授業で初めてCSVという概念を知った。
経済効果と社会的価値の創出との間には二律背反が存在すると考えていたが相乗効果があるが面白いと思ったため。
現在地球温暖化が深刻な問題となるなかこのようにCSVを達成していく企業が増えれば、
社会が、地球がよくなる。そのような企業に就職したいと思ったため最も印象に残った。
さらにこの概念を知ってからはCMで流れる企業の社会価値を考えるようになった。

3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください

起業をする予定はないが、この授業を通してしっかりとした社会貢献を掲げている、
企業理念が社会貢献に根つよいている企業ほどこれからの将来発展するのではないか
というインサイトを得たのでこれからの就職活動に生かしたい。
また就職後も自分が会社でどのように貢献できるかを考えながら働きたいと思うようになった。
さらにグループワークを通して協力して何かを作り上げる難しさを痛感した。
自分はリーダーという気質ではなく、リーダーを補佐するのが性格的に向いていると
今回のグループワークを通して感じたので、
先回りし、リーダーが何が必要かを考えてあげることで補佐できるように行動したいと思う。

【Pさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

まだあまり経験したことのないビジネスについて触れることが出来たのでとても有意義な講義だった。
また実際に起業した人の考え方や起業までのプロセスなどを知ることも出来て大変興味深かった。

2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

【第6講】
現在大企業である会社の社長も起業当初は様々な苦労や経験をしていることについて知れた。
自分は生活をする上でリスクをなるべく少なくするように立ち回ってしまっており、
中途半端な結果しか生みだせていないが、
時にはリスクを承知してでも失敗を恐れず諦めずに挑戦することも大切だということが分かったから。

3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください

この講義では起業をする際の考え方のみでなく、
社会課題の解決を目指すことや会社にとっての自分の役割・振る舞いなど
様々なビジネスの基礎を学べた。
この講義で学べたことから現在の大学院で研究をする際の考え方や
就活の際の企業の選び方にも応用できると思った。
これを生かして様々なことに挑戦していきたいと思った。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今年は急遽オンライン授業でしたが、
グループワークもSlackとZoom、Google classroomを利用することにより、
例年に近い形で進めることができました。

今年も熱心に多くの学生さんが取り組んでくれました。

大学院生の感想は、次回以降に続けます。

(第3983号 令和3年8月10日(火)発行)