【渡辺勝幸ご報告】東北大学大学院における令和3年度講義が終了しました─「情報技術経営論」講義の内容と受講者の感想を公開します!その1【起業家教育】

今年も令和3年4月から8月にかけて、
毎週月曜日に、

私、渡辺勝幸は、東北大学大学院情報科学研究科
https://www.is.tohoku.ac.jp/
において、
非常勤講師として、情報技術経営論の講義をしました。

今年でこの講座を持つのは早いもので8年目となりました。

この講義を受け社会に巣立って行った方々もたくさんいますし、
Facebookなどで引き続きつながってくださっている卒業生の方もおり、
その活躍が楽しみです。

なかには起業した方もいらっしゃいます。

今年の履修者は41名。
今年も履修者のほぼ全員が講義を受けてくれましたが、

新型コロナウイルスの影響により、
オンライン授業と対面+オンラインのハイブリッド併用となり、
昨年はすべてオンラインでしたが、
ZOOMの活用などでグループワークをオンラインで実施したり、
SlackとZoom、Google classroomを利用することにより、
例年に近い形で進めることができました。

私がこの4か月間講義した内容と、
大学院生の受講しての感想を以下の項目で書いていただきましたので、

「起業家教育」をテーマに格闘している私の活動を、
みなさんにシェアしたいと思います。

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください。

この講義は、履修者全員に
メールアドレスを登録してもらい、
メーリングリストを作成しました(GoogleGroups)。

このメーリングリストを使って、
講義の週の金曜日までに、

1、講義において気づいたこと【気づき】
2、その気づいたことから自分は何を実践するか【置換え】

を毎週提出していただきました。

東北大学令和3年度シラバス
【情報技術経営論 Management of Information Technology】

 前期(月) 10:30-12:00

科目名/Subject 情報技術経営論
曜日・講時・教室/Day/Period/Place 前期 月曜日 2講時 情報科学研究科中講義室
単位数/Credit(s) 2
対象学科・専攻/Departments 情報基礎科学専攻、システム情報科学専攻、人間社会情報科学専攻、応用情報科学専攻

授業題目/ClassSubject 企業のエッセンスを学ぶ
授業の目的・概要及び達成方法等         
起業家学。会社の作り方、ゼロから事業はいかにしてつくられるか、
起業成功のエッセンスを学ぶことにより、ビジネスで成功する極意を習得し、
受講者が修士修了後、社会に出たときに即戦力として活躍できることを目的とする。

初回の講義はリモート講義とする。

授業の目的・概要及び達成方法等(E)
Entrepreneurial Studies.
Students will learn how to build a company and the essence of successful entrepreneurship.
The objective is to prepare students for immediate success.
The first lecture will be a remote lecture.

学修の到達目標/Goal of Study
情報科学を基礎として起業することに理解を深める。

授業内容・方法と進度予定/Contents and progress schedule of the class
下記の内容を講義する。

・起業に必要なものは何か─逆境こそチャンス
・起業戦略と新規事業立案戦略─6W2H
・起業支援政策の形成過程─安倍政権の成長戦略とは
・ビジネスは問題から生まれる─問題把握、現状分析と客観視
・会社の作り方
・実際に事業を「つくる」
・どの会社にも必ず起業家がいる─起業家の歴史
・起業がうまくいくチームは「桃太郎」
・集客、営業の基本─ドラッカーの「顧客の声を聞く」
・値決めは経営─価格はどのようにして決められるのか
・起業とファイナンス
・公益経済と共通価値の実現(ポーターの経営論)
・プレゼンを学ぶ
・起業家ヒアリング(起業支援、家事代行ビジネス、海外進出支援ビジネス、社会起業、パーソナルトレーニング、食とワインと地域貢献、介護事業の未来など)

使用言語 日本語
成績評価方法/Evaluation Method レポートで評価する。

授業時間外学修
履修者には授業に即した課題を行うことが求められる。
授業時間外学修(E)
Students must do the assignments as they are given.
オフィスアワー 授業開始日に説明する。
オフィスアワー(E)
Office hours will be announced on the first day of class.

実務・実践的授業/Practical business
※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:”○”Indicates the practical business

その他/In addition
オンラインでの質問を積極的にお待ちします。

講義カリキュラムは以下の通りで行いました。

第1講     4月12日   オリエンテーション・起業には何が必要か(動画)         
第2講     4月19日   起業戦略と新規事業立案戦略ー6W2H(動画)         
第3講     4月26日   起業支援政策の形成過程ー政府の成長戦略とは(動画)
第4講     5月10日   ビジネスは問題から生まれるー問題把握、現状分析と客観視     対面(ハイブリッド)
第5講     5月17日   起業家ゲストスピーカーその1「家事代行サービスの可能性と私の履歴書」株式会社 IDENTITY 野地数正 代表取締役 対面(ハイブリッド)
第6講     5月24日   どの会社にも必ず起業家がいるー起業家の歴史 対面(ハイブリッド)
第7講     5月31日   値決めは経営・ビジネスの基礎、人事管理ー起業がうまくいくチームは『桃太郎』 動画       
第8講     6月14日   起業家ゲストスピーカーその2「本業を通した社会課題解決とSDGs実践事例」   株式会社ラポールヘア早瀬渉代表取締役 対面(ハイブリッド)
第9講     6月21日   起業家ゲストスピーカーその3「人・地域・文化・産業をつなぎ、はぐくむワイナリーづくり」     株式会社秋保醸造所毛利親房代表取締役 対面(ハイブリッド)
第10講    6月28日   公益経済と共通価値の実現(ポーターの経営論) 対面(ハイブリッド)
第11講    7月5日    起業家ゲストスピーカーその4「越境する福祉」社会福祉法人ライフの学校田中伸弥理事長 対面(ハイブリッド)
第12講    7月12日   事業計画を『つくる』(ワークショップ)     オンライン(ZOOM)
第13講    7月19日   プレゼンを学ぶ・ファイナンスについて(お金の借り時はお金を返せるとき)     対面(ハイブリッド)
第14講    7月26日   起業家ゲストスピーカーその5「日本と世界を繋ぐビジネスクリエーター。中小企業の国際化支援事業」 KM International Trading and Consulting 中正宏代表 対面(ハイブリッド)
第15講    8月2日    【最終講】事業計画発表 オンライン(ZOOM)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【Aさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

起業の考え方を学ぶ授業ではあったが,
起業しないにしても仕事をする上で意識したいと思うことがとても多く,
社会に出たら何が必要とされるかを考えるいい機会になった.
様々なバックグラウンドを持つ経営者の方々のお話を聞けたのも,
世の中の事業の根底にはそれを作った人それぞれの思いがあることを実感することができ,貴重な経験になった.
また,毎回の講義で自分に置き換える気付きを得るのも,
自分はどう生きたいか考えるいいきっかけになったし,
他の人のそれを知れる機会はなかなかないため,受講してよかったと思う.

2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

【第6講】
成功者も数々の失敗を経験しているという点がとても印象に残っている.
社会に出てからの失敗は経済的に大きな損失を伴う可能性が大きいし,
出来れば避けたいと思ってしまうが,
価値の高いことをやりたいなら無難な選択ばかりしていてはだめなのだと感じた.
また,大きなことを成し遂げている人も,
特別恵まれていたり初めから上手くいったのではなく,
失敗してもやめなかったから成功しているのだということはこの先特に肝に銘じておきたいと思った.

3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください。

1つは上記の通り,失敗しても大丈夫という意識で難しい事に挑戦することと,
上手くいかなくても簡単にやめないことを心掛ける.
また,上で挙げた第6講やゲストスピーカーの方々の話から,
若い時に挑戦している方が多いことも印象に残っている.
自分は社会に出てすぐは与えられた仕事をこなし,
ある程度知識や経験がたまらないと起業なんて上手くいかないというイメージだったが,
そうではないのだとわかった.
現段階で起業は考えていないが,若いうちから与えられた環境にいるだけではなく積極的にチャレンジする.

【Bさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

講義全体を受講し終わった後の感想として,
バリエーションにとんだ多くの知識を学ぶことができたと実感している.
ビジネスにおいて起業戦術を考え,実現してきた猛者たちの成功体験や秘話であったり,
重要なマインドを学ぶことができてまた一つ成長するきっかけを入手できたように感じる.

2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

【第11講】
経営術を学ぶ授業の中ですべての人のデザインを尊重し,
多様性を認め合う寛容な地域社会を作るという他者との相互理解を深めつつ,
周りごと変えていく姿勢がとても斬新で興味深く感じたから.

3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください

講義を通して得た知識やマインドを生かし,
今後の将来の構築であったり,一期一会を大事にして,
強固な人間関係を築いていくことで自分だけでなく
周りをいい意味で巻き込んで彩を増やしていきたいと強く考えている.

【Cさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

実際に社会の前線で働く起業家の皆様の話や、
その背景を踏まえつつその理念や経営戦略の概要を
体系的に学ぶことが出来たと思います。
私もいつか会社経営をして、
社会の問題を解決できるような人材になりたいと感じました。

2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

【第2講】
理由としてはこの時に出てきた6W2Hの体系図が
とても分かりやすかったという点で印象深いです。

3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください

起業の話は全体を通して聞いてみて、十分に他の分野でも活かせるなと感じました。
研究も趣味も6W2Hの原則を元に、何故それをやるのかやその方法を時折立ち止まって考え、
その初心や現在自分はどういった状況で何をすべきかなどを確認していこうと感じました。

【Dさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

大学院生は自分の分野の知識はあるりますが,
「働く」ということや, 「仕事」については詳しくないと思うので,
起業家の方々のお話を聞けるのは良い経験だと感じました.

2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

【第6講】
第6講の, どの会社にも必ず起業家がいるー起業家の歴史, が印象に残っています.
有名企業の創業者がどんな思いで会社を作ったのかを
当時のストーリーを交えながら楽しく学べました.

3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください

企業をするかはわかりませんが, ピンチや逆境に立たされて,
それを乗り越えた時に人や会社は強くなることを学べたので,
私も粘り強く頑張りたいと思います.

【Eさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

起業家が持つべきマインドセットや企業の在り方など、
この先覚えておきたいと思う学びを多く得られた講義であった。
また、私はグループワークにおいて社長役を務めた。
社員はわずか10人であったが、周囲を巻き込みながら事業を進めていく難しさを実感できた。
得た学びは実践し、自分のスキルとして定着させていきたい。

2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

【第10講】
この第10講を受けた後でさまざまな企業を見ると、
社会課題解決に取り組む企業は特にいきいきしているように見えることに気づいた。
自分が起業するとなったら、
かならず「三方よし」な企業をつくりたいと思った。

3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください

経営者目線に限らず、この先就職先を選ぶにあたっても
この講義を通して得た学びを生かしていきたい。
現在は公益経済を掲げる企業、
あるいはそういった企業の助けになれるような企業に就職したいと考えている。
また就職活動の中では、
そのような企業の事業やその根底にある想いへの理解を深めたい。

【Fさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

経営者になるまでの多様なキャリアの歩み方やその考え方について学べたことは
とても貴重な機会であったように思う。
社会課題に対するアプローチとして
起業という選択肢があるということはよく覚えておきたい。

2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

【第9講】
第9講でのワイナリーづくりの話がとても印象に残っている。
実際に私も秋保ワイナリーにいったことがあり、
地産地消・観光資源の創出の取り組みの成果を肌で感じた。
東北全体にこの取り組みの輪を広げ、
東北の食文化を広めていく活動からも地方で事業を行う経営者としての面白味を感じる。

3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください

必ずしも起業をすることが重要ではないが、
今後の社会人生活の中で起業という選択肢を持っておくことで、
自身の感じた課題や欲求に対してより素直にアクションを起こせるのではないかと思う。
そうすれば、どのような場所と立場に身を置くにしても、
自身の目的と行動を一致させつつ社会に対して
より大きな還元ができるのではないだろうか。

【Gさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

この授業で最も影響を受けたことは起業に対する考え方である。
これまで起業する人は組織体系に縛られたくないからベンチャーに行きますという理由や、
お金を稼ぎたいから可能性のある事をしたいという理由が根本にあるのではと思っていた。
しかし授業を受けてみて、社会の課題を解決したいという理由や、
困難があってその経験を役立てたいというような理由も多いことが分かった。
このように、講義を通して、
起業家と自分のイメージする起業家の軸のずれを様々な観点から見直すことができた。

2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

【第6講】
本業のヘアサロンを軸に様々な社会課題を解決している例、
実践者の話を実際に聞くことができたからである。
1つの事業をするにしても様々な視点が必要であることが分かった。
また、きっかけが東日本大震災であり、
人生にはどのようなきっかけがあり、
どのような生き方になるかはわからないもんだと改めて思った。

3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください

まずは、就職したり博士進学したりしたとしても
人生において起業の機会がないと決まったわけではないことを念頭に置き、
自分は今社会に対して何ができるかを常に考えながら過ごしていくようにしたい。
そのために広い視野を持つことを意識し、多面的に考えるようにしたい。
また、この講義で学んだ様々な実践、
プレゼンや決め方などを意識し日常的に行えるようにしたい。

【Hさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

起業の授業というところでこれまで触れたことがなかった領域で
物事を考えることができたのでとても有意義な授業でした。
また現役で事業を行っている方々の
リアルな声を聞くことができたのもまた良かったです。

2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

【第7講】
物を売るのに当たってどんな物を売るか、
どんなサービスを提供するかを考えるのは当然ですが
価格を決めることが実はとても難しいということを
この講義を通じて感じました。

3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください

第10講にもありましたが自らの利益にだけ着目せず、
社会のニーズ・需要などを理解して
どのような行動をしていくべきかしっかりと考えていきたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今年は急遽オンライン授業でしたが、
グループワークもSlackとZoom、Google classroomを利用することにより、
例年に近い形で進めることができました。

今年も熱心に多くの学生さんが取り組んでくれました。

大学院生の感想は、次回以降に続けます。

(第3982号 令和3年8月9日(月)発行)