東北大学大学院における令和元年度講義が終了しました─「情報技術経営論」講義の内容と受講者の感想を公開します!その1

今年も平成31年4月から令和元年8月にかけて、
毎週月曜日に、

私、渡辺勝幸は、東北大学大学院情報科学研究科
https://www.is.tohoku.ac.jp/)において、
非常勤講師として、情報技術経営論の講義をしました。

今年でこの講座を持つのは早いもので6年目となりました。

この講義を受け社会に巣立って行った方々もたくさんいますし、
Facebookなどで引き続きつながってくださっている卒業生の方もおり、
その活躍が楽しみです。

なかには起業した方もいらっしゃいます。

今年の履修者は37名。
履修者のほぼ全員が講義を受けていました。

私がこの4か月間講義した内容と、
大学院生の受講しての感想を以下の項目で書いていただきましたので、

「起業家教育」をテーマに格闘している私の活動を、
みなさんにシェアしたいと思います。

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください。

この講義は、初回講義において受講者全員に
メールアドレスを登録してもらい、メーリングリストを作成しました。

このメーリングリストを使って、
講義の週の金曜日までに、

1、講義において気づいたこと【気づき】
2、その気づいたことから自分は何を実践するか【置換え】

を毎週提出していただきました。

平成31年度シラバス 情報基礎科学専攻
【情報技術経営論 Management of Information Technology】
 1学期 (月) 10:30-12:00

授業の目的・概要及び達成目標等

授業の目的
起業家学。会社の作り方、ゼロから事業はいかにしてつくられるか、起業成功のエッセンスを学ぶことにより、ビジネスで成功する極意を習得し、受講者が修士終了後社会に出たときに即戦力として活躍できることを目的とする。

到達目標
情報科学を基礎として起業することに理解を深める。

講義カリキュラムは以下の通りで行いました。

第1講 4月8日 オリエンテーション・起業には何が必要か
第2講 4月15日 起業家ゲストスピーカーその1「日本と世界を繋ぐビジネスクリエーター! 中小企業の世界進出支援事業」 KM International Trading & Consulting 中 正宏 代表
第3講 4月22日 起業戦略と新規事業立案戦略ー6W2H
第4講 5月13日 起業家ゲストスピーカーその2「家事代行サービスの可能性と私の履歴書」 株式会社 IDENTITY 野地数正 代表取締役
第5講 5月20日 起業支援政策の形成過程ー安倍政権の成長戦略とは
第6講 5月27日 ビジネスは問題から生まれるー問題把握、現状分析と客観視
第7講 6月3日 どの会社にも必ず起業家がいるー起業家の歴史
第8講 6月10日 起業家ゲストスピーカーその3「社会課題とビジネスをつなぎ持続可能な地域づくりに貢献するビジネスモデル事例」 株式会社ラポールヘア・グループ 早瀬 渉 代表取締役
第9講 6月17日 事業計画を『つくる』その1(ワークショップ)
第10講 6月24日 値決めは経営・ビジネスの基礎、人事管理ー起業がうまくいくチームは『桃太郎』
第11講 7月1日 起業家ゲストスピーカーその4「人生を変えるエクササイズ!コンプレックスから生まれた起業ストーリー」 パーソナルトレーニング スタジオ・ラヴィ 山本志乃 代表
第12講 7月8日 起業家ゲストスピーカーその5「テロワージュ宮城」 株式会社 仙台秋保醸造所 毛利親房 代表取締役
第13講 7月22日 事業計画を『つくる』その2(ワークショップ)
第14講 7月29日 公益経済と共通価値の実現(ポーターの経営論)
第15講 8月5日 プレゼンを学ぶ
第16講 8月8日 【最終講】事業計画発表

■成績評価方法及び基準

レポートで評価する

■教科書、参考書

資料を配付する予定

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【Aさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

最初は起業にそこまで興味がなくとりあえず受けてみようという感じであったが、
問題解決法などの自分の所属の理学研究科では聞けないような授業を受けるにつれて
政策やビジネスにも興味が湧いてきた。
また、数字等甘いところはあったが事業計画書を作ることで
授業で習った6W2Hなどの実践をして身につけることができた。

2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

【第14講】
第14講のポーターの経営論の講義が印象に残った。
実質的な価値を生み出さないマネーゲームは自分は嫌いだが、
逆に利益を無視して社会貢献をしても長続きしないため
結局利用者に迷惑をかけることになる。
しかし、今回の3社の事業計画を見て、
会社に経営が成り立つくらいお金が入るようにしながら
社会問題を解決するのは言うほど簡単ではないことが分かり、
現在CSVをしている会社は凄いと実感した。

3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください。

博士後期課程に進学する予定なので、研究計画を立てて実行し、
成果を発表するという流れを何度か行う機会がある。
研究計画を立てる時は政府の成長戦略を見たりして
社会的に自分の研究分野がどう見られているかを理解したうえで、
今回取り組んだ事業計画の立て方を参考にして
独自性と実現性の両方を兼ね備えた計画を立てれるようにしたい。
また、研究を実行するうえで共同研究の機会があれば
成功する桃太郎のグループの話を参考にしたい。
加えて成果を発表するときは15講で習ったプレゼンの話を適用して、
研究詳細は別として分かった気にはさせられるようにすることを目指したい。
さらに今学期自分は工学研究科で実践技術経営論という科目で
この授業とは逆にコンサルタント側の観点から学術的な技術経営論を習ったが、
この情報技術経営論の起業家側・実務側の視点と組み合わせて、
自分が理学研究科で取り組んでいる量子情報論の分野でビジネスモデルを構築したい。

【Bさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

起業とは何か,企業家の方はどのような心境・経緯で起業したのかということについて,
講義を通じて毎回興味深く聞くことができました.
また,後半の事業計画作成グループワークを通じて,
事業の構想を具体化することやビジネスとして成立させることの難しさが,
自分の想像以上であると体感しました.

2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

【第3講】
私は,第3講 起業戦略と新規事業立案戦略ー6W2H が印象に残っています.
企業を作る決意から事業開始までの一連の流れ,経営理念の意義,
起業家が多く生まれる環境,事業のニーズなど,新たに知ることが沢山ありました.
本講義を受講することにより,ゲストスピーカーの方々の講演中,
起業に関わる重要な要素がより分り易くなったと思います.

3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください

各講義の内容からの気付きと,自分に関連するような置き換えを
文章化する課題に取り組むことにより,
自分が今後何に気をかけて行動すれば良いかを振り返る機会を毎週持つことができました.
今後,プレゼンや講習会などにて聴講する際においても,
話の中から気付きを得て,内省・実践出来るよう取り組んで行きたいと思いました.

【Cさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

この授業の前、起業は私の心の中では非常に曖昧な概念でした。
私はビジネスを始めたいという考えしかありませんでした。
起業家精神の基本的な要素、または最低限の初期準備と目標の設定に関しては、
非常に不確実なものでした。
このクラスでは、起業家精神の基本的な概念がありました。
また、成功した起業家の先輩の経験も聞きました。
成功をコピーすることはできませんが、少なくともいくつかの利点を学ぶことができました。

2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

【第10講】
最も印象に残っている講義は 第10講 6月24日 値決めは経営・ビジネスの基礎、人事管理・起業がうまくいくチームは『桃太郎』 である。
この授業でチームワークの重要性を知ります。
ビジネスを成功させるには、一緒に仕事をするチームが必要です。
会社での多くの役割は不可欠です。
これに基づいて、自分の価値を否定しないで、仕事中に自身の価値を果たします。
自分の能力以外の分野では、チームメイトを信頼し、
良好な協力体制と分業を確立する必要があります。
自分の能力を向上させるだけでなく、会社の業務を効率化することもできます。

3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください

まず、起業の機会は、社会問題を解決し、それを実行できるかどうかを判断し、
それから最初の心を維持し、チームワークの強さなどを信じることです。
私は現在、社会的問題を解決するために、
豪雨予測などの極端な現象に関する予測を研究しています。
始めたばかりの研究には、しばしば克服しにくい困難な問題があるためです。
インターネットの現代では、極端な現象の既存の研究を学び、
苦境を克服するために努力する必要があります。
次に、研究の地理的特性に適した方法を要約します。
地域産業が地域特性に適合しなければならないように。

【Dさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

当初は起業には興味がなく,単位の都合でこの講義を受講しましたが,
実際の講義内容は起業だけでなく研究や普段の生活に通じるものもあり,
実に興味深い講義でした.
また,グループワークで実際に事業計画を立てることで
ビジネスがいかにして成立していくかを学ぶことができ,
非常に貴重な経験でした.

2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

【第6講】
第6講の問題把握,現状分析と客観視が印象に残っています.
第6講では,問題解決のプロセスや問題把握のヒント,あれもこれもやらない工夫など,
起業のみならず研究にも関係することになるであろう重要な情報が多くあり,
特に参考になった講義であったと感じました.

3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください

これまでの課題で提出した置換えにより
自分に足りないものを認識することができたため,
置換えを実践して自分の弱点を改善していくと共に,
何事にも情熱をもって取り組んでいきたいと思いました.

【Eさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

この授業のおかげで、起業学に関するだけではなく、
日本の社会についてもたくさんのことを学んだだと思います。
その上に授業としては他より人生に一般的に役に立つように教えられてるおかげでとてもいいと思います。

2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

個人的には理論の講義よりゲストスピーカーの方の印象が強く残っております。
人の物語を聞くのも好きですので、ゲストの方々による個人の話と経験や、
現在日本社会の課題などを知ることが出来ました。

3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください

やはり未来は不安定なものであり、
現在点では将来に起業家になる希望はありませんが可能性は否定もできません。
それにも関わらず、ある意味で社会を作っている起業家の皆さんを
もっと理解できるようになったおかげでこれからの社会人としての行動も変わられるであろう。

【Fさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

受講してよかったことは、「起業」というものが何なのかわかったことである。
どういう手続きを経てどのように行われるのか知ることができたし、
事業を始めることはまったくの夢物語でも無いと思った。

2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

【第6講】ビジネスは問題から生まれるー問題把握、現状分析と客観視
理由:問題に気づき、それを解決するというのは、
企業や研究に限らず日常生活でも現れるプロセスである。
問題を把握するための分析法について学べたのは良かったし、
解決と言っても、解決する必要性や可能性、解決できる範囲といったという視点があることに気づけた。
受講した講義の中でも、実生活に応用できそうと思ったので印象に残っている。

3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください

人生において、多くの課題・問題に遭うと思う。
そういったときに、完全に解決しようとするのではなく、
問題を分解し、解決できる部分かつしなければならないことを優先的に解決するようにしたい。
また、問題について一次情報や数字を重要視することは研究生活で身についていると思うが、
問題解決を何のためにするのかという「そもそも論」を意識していきたい。

【Gさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

この授業を受けるのは幸いであった。
起業家の精神、起業の注意点をきちんと勉強できるだけでなく、
日本の社会実況および人々の生活態度が明らかにする。
私にとって、特に修士段階で、日本の起業家の精神がとっても大事だと思う。
例えば、勉強や生活の中で困難を直面する時どんな態度を持つ、
問題に対する考え方は問題解決の鍵だ。
また、授業中チーム全体で自分の事業計画をディスカッションで、いろいろ勉強になった。

2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

【第8講】
6月10日の第8講、起業家ゲストスピーカーその3
「社会課題とビジネスをつなぎ持続可能な地域づくりに貢献するビジネスモデル事例」
が一番印象的であった。
授業中、早瀬先生は地元の実況に基づいて、適切な事業を選んで、
被災地のママさんの幸福度を確報しただけでなく、自分の事業も成功した。
win-winの効果に達成できた。
起業というのは、個人の利益を追求すると同時に、
個人価値の実現を求めているのではないだろう。

3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください

まず、起業家の精神は一番大事、何をするにも諦めない気持ちを持つべきであると思う。
また、やる前に事前に物事の本質をちゃんと理解しなければならない。
身の周りの人と多くのコミュニケーションを通して、自分の不足を克服しようとする。

【Hさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

「起業家学」として、昔からの日本の社会を動かし、
さらに現在も動かし続けている企業の精神性を学ぶことができました。
常にハングリー精神に満ち溢れ、現状に満足せず、
自分の企業だけでなく社会全体を良い方向に運んでいこうとする姿勢を感じることができました。
そして、ワークショップによる起業の体験によって、
自分がやりたい事業と社会からの需要や、
様々な点におけるバランスを総合的に取っていくことの難しさを知ることができました。

2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

【第6講】「ビジネスは問題から生まれるー問題把握、現状分析と客観視」です。
この講義を選んだ理由は、自分の将来のために活かすことができると最も感じた講義だったからです。
問題を解決するためのプロセスや、それらを起業に置き換えた考え、
自分がやりたいことと企業のマッチングと絡めた就活に対する考えが、
これから自分が何をしていきたいか?何を解決していきたいか?という考えを持つうえで、
非常に参考になりました。

3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください

自助努力が必要な時代になってきているのは年々感じるところではありますが、
どのゲストスピーカーの先生もおっしゃっていたように、
人との繋がりを大事に、起業のワークショップから、人と協力することも大事に、
講義全体から、起業家のような精神性をしっかり保ったうえで、
今後の研究や進路に置き換えて活かしていけたらと考えています。

【Iさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

この授業を通して「目的」をはっきりさせることの重要性を強く認識できたと感じている。
「目的」つまりゴールが定まっていれば、
その達成のために何を行えばよいのかが見えてくるため、
複数人で同じゴールを目指せるためだ。
また、企業者=社長という職業に求められるのは全体の舵取りであり、目的の設定である。
したがって、当然ではあるが重大な責任が求められる職業だと
グループワークを通じて実感できた。
さらに、ゲストスピーカーとしてお話してくださった方々のお話は、
皆様がなぜそれをやろうと思ったか、何がしたいのかが明確で
起業家の考え方としてグループの事業を決める中で非常に参考になった。

2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

【第1講】
上でも述べたように、この授業を通して「目的・なぜそれをやったのか」
の重要性を述べられていたのが印象に残っている。
そのため講義としてはそれを最初におっしゃった第一回目を挙げる。
また、自己紹介を30秒でしてもらうときに「迷ったらやらないといけない」
という言葉は大きく印象に残っている。

3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください

私はWebかIoT機器のエンジニアを目指しているが、
製作をしていく中でも「なぜ」は重要だと思った。
特に、「なぜそれを作るのか、その機能はなぜ必要なのか、誰が使うのか」という部分を
常に考えながら仕事をしていこうと考えている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今年も熱心に多くの受講生が取り組んでくれました。

大学院生の感想は、次回に続けます。