【渡辺勝幸ご報告】東北大学大学院における令和3年度講義が終了しました─「情報技術経営論」講義の内容と受講者の感想を公開します!その3【起業家教育】
今年も令和3年4月から8月にかけて、
毎週月曜日に、
私、渡辺勝幸は、東北大学大学院情報科学研究科
(https://www.is.tohoku.ac.jp/)において、
非常勤講師として、情報技術経営論の講義をしました。
今年でこの講座を持つのは早いもので8年目となりました。
この講義を受け社会に巣立って行った方々もたくさんいますし、
Facebookなどで引き続きつながってくださっている卒業生の方もおり、
その活躍が楽しみです。
なかには起業した方もいらっしゃいます。
今年の履修者は41名。
今年も履修者のほぼ全員が講義を受けてくれましたが、
新型コロナウイルスの影響により、
オンライン授業と対面+オンラインのハイブリッド併用となり、
昨年はすべてオンラインでしたが、
ZOOMの活用などでグループワークをオンラインで実施したり、
SlackとZoom、Google classroomを利用することにより、
例年に近い形で進めることができました。
私がこの4か月間講義した内容と、
大学院生の受講しての感想を以下の項目で書いていただきましたので、
「起業家教育」をテーマに格闘している私の活動を、
みなさんにシェアしたいと思います。
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください。
この講義は、履修者全員に
メールアドレスを登録してもらい、
メーリングリストを作成しました(GoogleGroups)。
このメーリングリストを使って、
講義の週の金曜日までに、
1、講義において気づいたこと【気づき】
2、その気づいたことから自分は何を実践するか【置換え】
を毎週提出していただきました。
東北大学令和3年度シラバス
【情報技術経営論 Management of Information Technology】
前期(月) 10:30-12:00
科目名/Subject 情報技術経営論
曜日・講時・教室/Day/Period/Place 前期 月曜日 2講時 情報科学研究科中講義室
単位数/Credit(s) 2
対象学科・専攻/Departments 情報基礎科学専攻、システム情報科学専攻、人間社会情報科学専攻、応用情報科学専攻
授業題目/ClassSubject 企業のエッセンスを学ぶ
授業の目的・概要及び達成方法等
起業家学。会社の作り方、ゼロから事業はいかにしてつくられるか、
起業成功のエッセンスを学ぶことにより、ビジネスで成功する極意を習得し、
受講者が修士修了後、社会に出たときに即戦力として活躍できることを目的とする。
初回の講義はリモート講義とする。
授業の目的・概要及び達成方法等(E)
Entrepreneurial Studies.
Students will learn how to build a company and the essence of successful entrepreneurship.
The objective is to prepare students for immediate success.
The first lecture will be a remote lecture.
学修の到達目標/Goal of Study
情報科学を基礎として起業することに理解を深める。
授業内容・方法と進度予定/Contents and progress schedule of the class
下記の内容を講義する。
・起業に必要なものは何か―逆境こそチャンス
・起業戦略と新規事業立案戦略―6W2H
・起業支援政策の形成過程―安倍政権の成長戦略とは
・ビジネスは問題から生まれる―問題把握、現状分析と客観視
・会社の作り方
・実際に事業を「つくる」
・どの会社にも必ず起業家がいる―起業家の歴史
・起業がうまくいくチームは「桃太郎」
・集客、営業の基本―ドラッカーの「顧客の声を聞く」
・値決めは経営―価格はどのようにして決められるのか
・起業とファイナンス
・公益経済と共通価値の実現(ポーターの経営論)
・プレゼンを学ぶ
・起業家ヒアリング(起業支援、家事代行ビジネス、海外進出支援ビジネス、社会起業、パーソナルトレーニング、食とワインと地域貢献、介護事業の未来など)
使用言語 日本語
成績評価方法/Evaluation Method レポートで評価する。
授業時間外学修
履修者には授業に即した課題を行うことが求められる。
授業時間外学修(E)
Students must do the assignments as they are given.
オフィスアワー 授業開始日に説明する。
オフィスアワー(E)
Office hours will be announced on the first day of class.
実務・実践的授業/Practical business
※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:”○”Indicates the practical business
○
その他/In addition
オンラインでの質問を積極的にお待ちします。
講義カリキュラムは以下の通りで行いました。
第1講 4月12日 オリエンテーション・起業には何が必要か(動画)
第2講 4月19日 起業戦略と新規事業立案戦略ー6W2H(動画)
第3講 4月26日 起業支援政策の形成過程ー政府の成長戦略とは(動画)
第4講 5月10日 ビジネスは問題から生まれるー問題把握、現状分析と客観視 対面(ハイブリッド)
第5講 5月17日 起業家ゲストスピーカーその1「家事代行サービスの可能性と私の履歴書」株式会社 IDENTITY 野地数正 代表取締役 対面(ハイブリッド)
第6講 5月24日 どの会社にも必ず起業家がいるー起業家の歴史 対面(ハイブリッド)
第7講 5月31日 値決めは経営・ビジネスの基礎、人事管理ー起業がうまくいくチームは『桃太郎』 動画
第8講 6月14日 起業家ゲストスピーカーその2「本業を通した社会課題解決とSDGs実践事例」 株式会社ラポールヘア早瀬渉代表取締役 対面(ハイブリッド)
第9講 6月21日 起業家ゲストスピーカーその3「人・地域・文化・産業をつなぎ、はぐくむワイナリーづくり」 株式会社秋保醸造所毛利親房代表取締役 対面(ハイブリッド)
第10講 6月28日 公益経済と共通価値の実現(ポーターの経営論) 対面(ハイブリッド)
第11講 7月5日 起業家ゲストスピーカーその4「越境する福祉」社会福祉法人ライフの学校田中伸弥理事長 対面(ハイブリッド)
第12講 7月12日 事業計画を『つくる』(ワークショップ) オンライン(ZOOM)
第13講 7月19日 プレゼンを学ぶ・ファイナンスについて(お金の借り時はお金を返せるとき) 対面(ハイブリッド)
第14講 7月26日 起業家ゲストスピーカーその5「日本と世界を繋ぐビジネスクリエーター。中小企業の国際化支援事業」 KM International Trading and Consulting 中正宏代表 対面(ハイブリッド)
第15講 8月2日 【最終講】事業計画発表 オンライン(ZOOM)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【Qさんの講義の感想】
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
戦略を十分練ることも重要だが,
行動に移して,失敗してもそれを修正しながら進めていくことも
必要であることを学べた.
月曜日に受講できたので毎週高いモチベーションで1週間を始めることができた.
実際に経営者の方々の話を聞いて,
これまで企業に持っていた難しいものという考えが少し変わった.
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由
【第8講】
第8講が印象に残りました.
他業種に渡って行ってきたインターンの経験から,
他にないオンリーワンの存在という点を推して企業を進めたメイクサロン,
社会の課題を解決するべくして展開を進めた地方の美容室と,
世の中を豊かにしようという姿勢とその課題を解決していく力に感銘を受けました.
また,講義の後に,たまたまドライブ中に石巻の店舗を拝見することができてうれしかったです.
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください。
計画を練り,そえが達成できなくとも
まずは立てた計画に合わせて行動していくこと.
それが上手くいかなかったら修正していくことを始めていきたい.
日々の生活や,友人との交流でこんな企業ができればなと考えることで
モチベーションを高め,ワクワクを絶やさない生活にしたい.
【Rさんの講義の感想】
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
擬似的に起業するグループワークを通して、
他人のアイデアや考えを深く知ることができました。
また自分の考えをグループの人に伝え、それに対する意見や反論を得ることで、
自分の中で考えを整理することができ、
社会の問題や、その解決手法について、知識や思考を深めることができました。
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由
【第13講】
私はプレゼンに苦手意識があるので、
第13講のプレゼンの話が印象に残っています。
講義であったように、プレゼンスライドを作る前に、
各スライドで何を伝えるのかを事前にノートに書き出しておくようにしようと思いました。
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください
社内の話し合いで、必ずしもいいアイデアが受け入れられるわけではなく、
社員全員でビジョンが共有しやすいアイデアが受け入れられやすいということに気がつきました。
これからアイデアを出すときには、ただ良いアイデアを出すだけではなく、
ビジョンの共有を意識して、そのアイデアの魅力を他人にわかりやすく伝えるように努力しようと思いました。
【Sさんの講義の感想】
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
この授業で素敵な皆さんと出会って、貴重な思いが残りました。
自分は昔から起業したいことずっと思ったんけど、
実際の練習経験はなかったです。
グループの皆さんと共作して未練の考え方もどんどん成長しました。
講義の中で色々起業家の話が聞いて、起業家の気質と責任感が感じました。
これから自分の人生にとって大切な経験と思います。
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由
【第9講】
第9講の秋保醸造所について印象が深いです。
食品企業だから話が分かり易くて、地元を応援したい気持ちが持っています。
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください
これからの人生は、起業しても就活しても、
社会に対して責任感を持つ行動したいと思います。
【Tさんの講義の感想】
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
実際の起業家の方の話を聞くことができ,
起業の背景や動機を聞くことができ参考になった.
今後の人生で起業をすることになるかはわからないが,
選択しとして一つ増えたことは大きいと思う.
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由
【第5講】
準備をするより,始めてしまうことが重要という考え方が,
準備をしっかりとしてから始めなければいけない
と思っていた自分の考えと真逆で印象に残った.
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください
上記に書いた通り,印象に残った「準備をするよりも始めてしまうこと」
を心掛け,何かを始めようとする際に,
まずは勉強からだなと思って勉強をし,結局それで終わってしまうことがあったが,
今後はまずはやってみて必要であれば勉強するようにしたいと思った.
また,多くの起業家の方の話が聞けたので,
今後起業家の方と関わる時に参考にしたいと思った.
【Uさんの講義の感想】
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
今までは起業は革新的なアイデアを持った人が行うような
ハードルの高いものだと思っておりました。
本講義で「起業」を通じて様々な方のお話を聞け、
起業に対しての印象がより親しみ深いものへと変わりました。
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由
【第7講】
価格決定において、景気や情勢、目先のことや顧客の要求ばかりに捉われ、
安直な値下げを実施してしまうことは、
長期的スパンにおいて利潤の減少に繋がっていくということ。
消費者心理は不可逆的であり、価格決定は常に慎重でなければならないということを学んだ。
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください
自分は現在、就職を行う予定であるが、
将来の選択肢として起業も選択肢に加わった。
【Vさんの講義の感想】
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
普段の授業では聞けないような幅広い知識を身につけることができた.
起業という選択肢が少し近づき可能性を広げてもらえた講義であった.
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由
【第14講】
計画性を持って事業を進めることが大事だと学べた.
その上で,時に必要になった時には必ず勉強するから,
本当に勉強が必要になるまでは事業を進めているのが印象的だった.
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください
多くのゲストスピーカーの方が,
社会に貢献するために自分ができることを考えて実践していた.
自分が研究を進める上でも,どのように社会に還元していくのかを考えていきたいと感じた.
【Wさんの講義の感想】
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
起業家の心構えを知ることができて受講してよかった。
私は今の所起業するつもりはないが、
社員として仕事をする時にただ指示されたことをこなすのと、
「自分が社長だったらこの場面で何をするか」
「何をすれば最も会社の利益につながるか」
など起業家の立場になって考えるのでは会社への貢献度が段違いだと思う。
私は本講義で学んだことを活かして、後者のような人材になりたい。
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由
【第6講】
有名な起業家も一度は失敗しており、
さらにその失敗のスケールが自分の想像以上に大きかった。
それでも、新たな会社を興すなど挑戦を続けた姿が印象に残っている。
最終的に事業を成功させられるか否かは、
諦めずに挑戦をし続けられるほど事業へ情熱を持っているかによって決まると思った。
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください
課題1と似た内容だが、
起業家の精神は起業家だけに必要なものではないと感じた。
研究や仕事を問わず、課題を解決したり新しい価値を作るときに学んだことを活かしていきたい。
【Xさんの講義の感想】
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
企業の基礎的な経営知識を学び、
実際に企業が情報技術を接目してどんな方法で運営するのか
起業者の視点として新しく学ぶいい機会だった。
去年まで経営について専門的な学んだ機会がなかったが、
この授業を受けて少しでも経営に関する話しをする自信を持つことができた。
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由
【第6講】
企業者の意志によって企業の運命が変わることを良く見たが、
この会社が長く守った実際の目標や意志は当然なことであり、
どんな人でも良く守るのができる簡単な目標だった。
会社人員の能力や持っている資本、基礎資産も重要だが、
他の会社を超える根本的な理由は結局、
創業する時に決めた目標を今まで守る意志である。
この授業を取って、僕も長期間する研究について
本当に何を目指しているのかを振り返て、再び念を押すきっかけになった。
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください
経営について基礎的な知識を学び、
必要なコストを求める能力も習得できた。
会社の創業だけではなく、あるプロジェクトを運営する時、
どんな費用が必要なのか、どんな方法に運営システムを構築するのかを誰より早く求めることができ、
先行することができると考えられる。
後の会社生活をする時、良く使う知識になるので、
この授業を復習して積極的に学んだ知識を反映するつもりである。
【Yさんの講義の感想】
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
講義を受ける前、世間にある企業は
もっと利益重視で他社と激しい競争をしているものと思っていたが、
授業全体を通して、社会問題や地域問題の解決を主目的にしている企業が
今の主流なのだとイメージが大きく変わった。
起業家に必要なのは利益を出す能力よりむしろ誠実さであり、
会社全体としてのその在り方は「三方よし」として
古くから日本に根付いている信念であることを学び、
自分が会社を興す際の重要な指針を得ることができた。
それと、毎週の課題で「置換え」を考えたのが自分の中では重要な学びだった。
勉強後すぐに置換えをすることで得た知識を無駄にすることなく
自分の人生に生かすことができ、
また置換えを考えなければという観念が講義への集中を促していたことに
講義の後半で気が付いた。
これからはこの置換えという習慣を様々な学びの機会で応用してこうと思う。
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由
【第9講】
仙台秋保醸造所の毛利さんの講義だったのだが、
収益などに関する話が全くなく、東北に根差してその食文化を広げようとする姿勢などから
強い郷土愛を感じ、起業家が持つべき誠実さを感じた講義だった。
前述した自分の中の企業のイメージが一番大きく変わった回であったため
最も印象に残った。
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください
まずは今回の講義で興味を持った、
国の政策とファイナンシャルリテラシーについて自分でもっと勉強しようと思う。
さらに、地元岩手が持つ良さや課題を調べ、
起業家としての視野を広げていきたい。
また、今回の事業計画では自分のもつ専門分野が
どう社会に生かせるかを思いつくことができなかったので、
産業的な視点から自分の携わるVR分野を見直していこうと思う。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今年は急遽オンライン授業でしたが、
グループワークもSlackとZoom、Google classroomを利用することにより、
例年に近い形で進めることができました。
今年も熱心に多くの学生さんが取り組んでくれました。
(第3986号 令和3年8月13日(金)発行)