【渡辺勝幸ご報告】東北大学大学院における令和4年度講義が終了しました─「情報技術経営論」講義の内容と受講者の感想を公開します!その4(終)【起業家教育】
今年も令和4年4月から8月にかけて、
毎週月曜日に、
私、渡辺勝幸は、
東北大学大学院情報科学研究科
(https://www.is.tohoku.ac.jp/)
において、非常勤講師として、情報技術経営論の講義をしました。
今年でこの講座を持つのは早いもので9年目となりました。
この講義を受け社会に巣立って行った方々もたくさんいますし、
Facebookなどで引き続きつながってくださっている卒業生の方もおり、その活躍が楽しみです。
なかには起業した方もいらっしゃいますし、
最近は学生起業家の受講も増えているのは時代ですね。。。
今年の履修者は37名。
今年も履修者のほぼ全員が講義を受けてくれましたが、
新型コロナウイルスの影響により、
オンライン授業と対面+オンラインのハイブリッド併用となり、
一昨年はすべてオンラインでしたが、
ZOOMの活用などでグループワークをオンラインで実施したり、
SlackとZoom、Google classroomを利用することにより、
オンラインの新しい形を模索しているところです。
私がこの4か月間講義した内容と、
大学院生の受講しての感想を以下の項目で書いていただきましたので、
「起業家教育」をテーマに格闘している私の活動を、
みなさんにシェアしたいと思います。
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください。
この講義は、履修者全員に
メールアドレスを登録してもらい、
メーリングリストを作成しました(GoogleGroups)。
このメーリングリストを使って、
講義の週の金曜日までに、
1、講義において気づいたこと【気づき】
2、その気づいたことから自分は何を実践するか【置換え】
等を毎週提出していただきました。
東北大学令和4年度シラバス
【情報技術経営論 Management of Information Technology】
前期(月) 10:30-12:00
科目名/Subject 情報技術経営論
曜日・講時・教室/Day/Period/Place 前期 月曜日 2講時
単位数/Credit(s) 2
対象学科・専攻/Departments 情報基礎科学専攻、システム情報科学専攻、人間社会情報科学専攻、応用情報科学専攻
授業題目/ClassSubject 企業のエッセンスを学ぶ
授業の目的・概要及び達成方法等
起業家学。会社の作り方、ゼロから事業はいかにしてつくられるか、
起業成功のエッセンスを学ぶことにより、ビジネスで成功する極意を習得し、
受講者が修士修了後、社会に出たときに即戦力として活躍できることを目的とする。
初回の講義はリモート講義とする。
授業の目的・概要及び達成方法等(E)
Entrepreneurial Studies.
Students will learn how to build a company and the essence of successful entrepreneurship.
The objective is to prepare students for immediate success.
The first lecture will be a remote lecture.
学修の到達目標/Goal of Study
情報科学を基礎として起業することに理解を深める。
授業内容・方法と進度予定/Contents and progress schedule of the class
下記の内容を講義する。
・起業に必要なものは何か―逆境こそチャンス
・起業戦略と新規事業立案戦略―6W2H
・起業支援政策の形成過程―安倍政権の成長戦略とは
・ビジネスは問題から生まれる―問題把握、現状分析と客観視
・会社の作り方
・実際に事業を「つくる」
・どの会社にも必ず起業家がいる―起業家の歴史
・起業がうまくいくチームは「桃太郎」
・集客、営業の基本―ドラッカーの「顧客の声を聞く」
・値決めは経営―価格はどのようにして決められるのか
・起業とファイナンス
・公益経済と共通価値の実現(ポーターの経営論)
・プレゼンを学ぶ
・起業家ヒアリング(起業支援、家事代行ビジネス、海外進出支援ビジネス、社会起業、パーソナルトレーニング、食とワインと地域貢献、介護事業の未来など)
使用言語 日本語
成績評価方法/Evaluation Method レポートで評価する。
授業時間外学修
履修者には授業に即した課題を行うことが求められる。
授業時間外学修(E)
Students must do the assignments as they are given.
オフィスアワー 授業開始日に説明する。
オフィスアワー(E)
Office hours will be announced on the first day of class.
実務・実践的授業/Practical business
※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:”○”Indicates the practical business
○
その他/In addition
オンラインでの質問を積極的にお待ちします。
令和4年度の講義カリキュラムは以下の通りで行いました。
第1講 4月11日 オリエンテーション・起業には何が必要か(オンラインZOOMと動画視聴)
第2講 4月18日 起業家ゲストスピーカーその1「家事代行サービスの可能性と私の履歴書」株式会社 IDENTITY 野地数正 代表取締役(対面と動画ハイブリッド)
第3講 4月25日 起業戦略と新規事業立案戦略ー6W2H(オンラインZOOMと動画視聴)
第4講 5月2日 起業支援政策の形成過程ー政府の成長戦略とは(オンラインZOOMと動画視聴)
第5講 5月9日 ビジネスは問題から生まれるー問題把握、現状分析と客観視(オンラインZOOMと動画視聴)
第6講 5月16日 どの会社にも必ず起業家がいるー起業家の歴史(対面講義と動画視聴)
第7講 5月31日 事業計画を『つくる』(ワークショップ)(オンラインZOOM)
第8講 6月6日 値決めは経営・ビジネスの基礎、人事管理ー起業がうまくいくチームは『桃太郎』(対面講義と動画視聴)
第9講 6月13日 公益経済と共通価値の実現(ポーターの経営論)(対面講義と動画視聴)
第10講 6月20日 起業家ゲストスピーカーその2「越境する福祉」社会福祉法人ライフの学校田中伸弥理事長(対面講義と動画視聴)
第11講 6月27日 起業家ゲストスピーカーその3「クラウドファンディングによる起業と新しい出版のかたち」/「誰もがココロ躍るコトを仕事にできる社会を目指して」
株式会社サンガ新社佐藤由樹代表取締役・株式会社 Punks Farmer早坂洋平氏
第12講 7月4日 起業家ゲストスピーカーその4「日本と世界を繋ぐビジネスクリエーター。中小企業の国際化支援事業」株式会社KM International中正宏代表取締役(対面講義と動画視聴)
第13講 7月11日 プレゼンを学ぶ・ファイナンスについて(お金の借り時はお金を返せるとき)(対面講義と動画視聴)
第14講 7月25日 事業計画を『つくる』(ワークショップ)(オンラインZOOM)
第15講 8月1日 【最終講】事業計画発表(対面講義と動画視聴)
以下、学生のみなさんの感想です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【Yさんの講義の感想】
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
講義受講前は「起業」は自分の世界とは程遠い、何だかものすごく壮大なもの、
というイメージを漠然と持っていた。
しかし本講義を受講することで、起業に必要なプロセス、精神を学ぶことができ、
受講後には「起業」が前より身近に感じられ、自分の将来の選択肢の一つにもなった。
授業の中でも特に、起業家の精神論の話は起業するしないに関わらず、
今後の人生の様々な局面でも役立つ考え方だと感じた。
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由
【第6講】「どの会社にも必ず起業家がいるー起業家の歴史」
3人の起業家の歴史の話が私にとって一番印象的だった。
3人の会社は今となっては有名な大企業であるため、
初めから大成功していたかのように考えてしまいがちだが、
実は3人ともそれぞれ大きな失敗や壮絶な悲劇に見舞われながらも、
それでもそこから再起したのだということをこの講義で知り、
それがとても興味深く、心に残るエピソードだった。
このことから、人間誰しもが対峙するであろう困難な壁に対しても、
そこで挫けて腐ってしまうのではなく、立ち向かっていく精神が大切なんだと気づかされた。
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください。
今後は「起業」も自分の将来の選択肢に加えていこうと思う。
今はまだどんなアイデアで起業するのかといったことは考えてはいないが、
日頃からニュースや新聞などを通して社会問題を把握し、
それに対して自分の持っている技術や知見が生かせないかどうか、
ということを考えることから始めていきたい。
【Zさんの講義の感想】
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
起業家の生き方や考え方を学ぶことができて面白かったです。
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由
【第8講】
第8講です。
起業がうまくいくチームの話が面白かったです。
理由は実生活で上手くいっていない組織を見ることが多いからです。
私は組織のバランスを見るのが得意なので、もし人の上に立つことになったら、
お互いがお互いの良さを認めて回っている組織を作りたいと思いました。
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください
原点が教育に関することなので、遠い未来には教育者になっていると思います。
【AAさんの講義の感想】
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
この授業を通して、起業する人のマインドセットや、志の高さといった面から、
事業の計画の立て方やプレゼンテーションなどのテクニカル面まで、学ぶことができた。
この授業で学んだことは起業家以外でも、就職活動や研究活動などにも適用でき、
とても面白く、ためになった。
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由
【第3講】
ビジネスを行う上で、常に6W2Hを意識すること重要性を知れたからだ。
5W1Hは有名だが、それに加えて、より高い質のビジネスを構築するためには
Whomの視点と、How muchを明確にすることの大切さに気付けた。
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください
6W2Hの考え方はビジネスに限らず、
研究や部活動など日常の生活で意識できることだ。
特にWhomの視点、すなわちあることを行うと、
相手、市場(チーム、第三者)にどのようなメリットがあるのか
常に明確化しイメージできるよう日々努めたい。
【ABさんの講義の感想】
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
経営者としての心構えや起業に至るまでの過程を学びました.
また自分に置き換えたときに,どのような行動によって求める結果が
もたらされるかを再確認することができました.
経営に関する知識のみならず,
政策によって変化する企業の戦略や世の中の動向に興味が沸きました.
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由
【第5講】
最も印象に残っている講義は
第5講「ビジネスは問題から生まれるー問題把握,現状分析と客観視」です.
なぜなら問題把握・現状分析は,
起業のモチベーションとなる社会的課題を探る重要な工程だからです.
実際にグループでのディスカッションを通じて,
課題が明白にすることでビジネスモデルのコンセプトに統一感が生まれ,
目的意識の共有に役立つことを体感することができました.
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください
この講義を通じて,どんなことにも挑戦してみようと思いました.
例えば,これまで目を背けていたプログラミングの学習や,
研究に関連するイベント・学会への積極的な参加を実践したいと思います.
【ACさんの講義の感想】
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
「起業」ということ自体,自分にとっては縁の遠いものであり,
今まであまり現実的に考えてきたことは無かった.
しかしながら,ゲストスピーカーの方々のお話し・考えを聞き,
実際には起業そのものが目的ではなく,
自分にとっての目的,熱意を実現するための手段であることに気づいた.
今後は自分に関係ないものだと視野を狭めてしまうのではなく,
選択肢の一つとして認識し,目的に応じて判断できるようにしていきたい.
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由
【印象に残っている講義:第9講】
この講義を受講するまでは,利益のために動くということにやや忌避感を持っており,
特に災害対応に向けた活動は,収益を目的としない
研究として取り組むべき事象であると考えていた.
しかしながら,研究として開発された技術は,
あくまで研究環境において開発者が利用するものを前提とすることが多く,
実際の災害時において利用を出来ない場合が多い.
第9講では,こういった社会問題に取り組む
収益を目的としない慈善事業に該当する様な問題こそ,
問題解決の取り組みを促進させるために経済的価値の創出方法を吟味するべきだと学んだ.
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください
一般に慈善事業で取り組まれるような社会問題であっても,経済的価値を持つことにより,
人や物の移動が促進され,結果としてより持続性のある問題解決に繋がる.
ただ闇雲に目先の問題解決にばかり取り組んだとしても,
自分個人で取り組める範囲を超えることは困難である.
そこで,単純な技術的解決策ではなく,
いかにして社会全体として多くの人の協力を伴って問題解決に向かう体制を作れるのか,
狭い視野にとらわれず考えていきたい.
【ADさんの講義の感想】
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
全体的な感想として、本講義は起業における方法論と精神論について学ぶことができ、
自身にとって視野を広げるものでした。
特に「なぜ起業をするのか」という本質的な問いかけに対して、
社会的情勢を踏まえた論理的な意義構築だけでなく、
自身の背景や感情、考え方などN=1の想いが持つ価値を再認識することができました。
個人的な意見になりますが、ちょうど授業と並行して就職活動を始めました。
多くの企業と出会い、合わせて社会の変化を追いかける中で、
コンサルファームや大企業を目指す自分から、
スタートアップやリトルベンチャーを目指す自分へと変化が生まれました。
授業を通して起業家の解像度が上がり、
それにつれて、論理と感情をどちらも120%で突き進む起業家への憧れと、
そのような起業家のもとで展開されている企業に
自分がフルコミットメントしたいと思うようになりました。
どんなに大きな企業でも最初は小さな起業家から始まったことを忘れず、
小さな会社が大きくなっていくフェーズに参画したいと今は思っています。
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由
【第6講 「どの会社にも必ず起業家がいるー起業家の歴史」】
自身の中でさまざまな変化があった半年だったが、
今となって最も印象的と思うのは第6講である。
授業を受けた瞬間は、そりゃ当然じゃないか、と思ったのが正直な感想である。
しかし今となって、第6講は最も自身にとって本質的な価値を生んでいると思う。
それは今の自分が、現在は超小規模で無名だが、
5年後に誰もが知っているだろう企業を必死に探しているからである。
今ではメガベンチャーとなった楽天もメルカリもCAも、
今では超有名コンサル企業のアクセンチュアやBCGも、
時間軸で捉えれば誰にも知られていない時代があり、
起業家が必死に事業拡大をしていた時代があるからだ。
どんな企業も時間軸で捉えれば小さい時期があり、
無名の時期があったと理解して初めて、いま第6講の価値を感じている。
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください
まず、世の中のベンチャー企業やスタートアップなど、名前も知らない、
規模も小さい企業に対して尊敬を表し、
企業の内容を素直に学んでいく価値観を大切にしたい。
そして、その企業が取り組んでいることが社会にとってどのような価値があり、
これからの時代でどう成長するかをイメージする癖をつけ、
自分で自分の視野を限定しないよう、柔軟に生きていきたい。
【AEさんの講義の感想】
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
起業にあたっての姿勢や思考法、お金の話など包括的にお話が聞けたと思います。
起業をせずとも、誰かが起業した会社で働くことにはなるので、
自身の就職活動や社会人生活においても役に立つと考えます。
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由
【第6講】
自己投資が最も確実でリターンの大きい投資であるという話が納得感があり、
今後の生活にも生かしていこうと思えたから。
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください
限りある自分の時間とお金をどのように使っていけばいいのか
常に考えながら生きていこうと思います。
起業するしないは手段に過ぎないと考えていますが、
自分が人生で果たしたいビジョンは探していきたいと考えました。
【AFさんの講義の感想】
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
最初は、正直起業というものにはあまり興味がなく、
この授業も受講するかどうか迷っていた。
しかし、会社はどんな人によって、
どのように起こされるのか知っておいて損はないと思い、受講を決めた。
そんな浅いきっかけで聞き始めた講義であったが、
起業についての知識や考え方を、
起業家の方の体験も交えながら知ることができ、とても興味深かった。
起業についてだけでなく、問題に対する向き合い方や、
上手くいくチームの特徴、志の大切さなど、
今後も必ず必要となる考え方を教えていただけたと感じている。
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由
【第9講】
第9講 の「公益経済と共通価値の実現(ポーターの経営論)」が印象に残っている。
会社が儲かることはもちろん大切だが、それだけではなく、
ビジネスの内容そのものが、社会で生じている問題を解決することを
求められるようになってきていることを知った。
ビジネスのあり方が時代とともに変化し、
それに対応していく大切さを感じ、印象に残っている。
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください
「志」をはっきりと持って動きたいと思う。
自分は何がしたいのかをしっかりと見つめることで、
行動する原動力となったり、周りの人の理解を得られたりと、
様々なことがプラスに回り始める。
そのため、何か行動を起こしたいという気持ちが自分の中で芽生えたら、
それを放置せず、その「志」をはっきりさせ、実行に移す原動力にしたい。
【AGさんの講義の感想】
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
今回の講義は起業について考える機会を得られました。
起業のプロセスを学び、新しい視点から仕事について見ることが出来て大変勉強になりました。
特にゲストスピーカーの方々から実際にご起業やお仕事をされる経験を得られたのは
非常に貴重だと思いました。
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由
【第10講】
私が最も印象に残っている講義は第10講です。
社会福祉法人ライフの学校田中伸弥理事長様から福祉についての新しいイディアをいただきました。
ライフの学校は福祉施設に駄菓子屋などの場所を設けて、
年配者の方と地域の子供たちとのコミュニケーションを開くきっかけとなりました。
高齢者社会となった国において、異なる年齢層の人々の交流する機会を増やすことは、
社会全体の幸福度の向上に繋がるかと思いました。
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください
この講義で色んな人と出会い、多様な経験と知識を学ぶことができました。
起業に関する手続きや注意事項、ゲストスピーカーの方々のお考え方、
自分で事業計画を作成する実践力、どれも貴重な経験であり、
これからでの学習・就職に活かしたいと考えています。
【AHさんの講義の感想】
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
情報技術経営論について、初めは起業というものについて
なんとなく理解が深まればいいと思い受講を決めました。
講義では起業についての様々な講義やゲストスピーカーのお話を通して
起業について理解を深めるのみならず、
それだけにとどまらない知識を得ることが出来たと思います。
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由
【第2講】
特に第2講が印象に残りました。
これまであまり起業の経験を持った人の話を聞く機会がなかったため、
起業家精神に関する教えなどが新鮮で強く印象に残りました。
また準備ばかりをしてはいけないことなどの話が自分に強く当てはまっていたため、
そこも印象的でした。
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください
起業における様々な考え方が人生の中で参考になると感じたが、
特に社会に必要とされることを通じてお金を稼ぐという考え方に感銘を受けた。
会社の経営に関わらず、仕事を通じて社会の役に立つような仕事をしたい。
【AIさんの講義の感想】
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
事業立案に関するトピックを広く浅く知ることができました.
加えてエクイティファイナンスについても勉強できれば,
もっと起業についての解像度が上がると思いました.
また,グループでの議論を通じて,
グループワークの難しさと上手く行く時の力強さを改めて知ることができました.
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由
【第4講】
第4講が最も印象に残っております.
事業を考える上で,その領域において国が
どのような骨太の方針を立てているのかの調査の大切さと,
思ったよりたくさんの補助金などの制度が設けられていることを学びました.
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください
これまでと変わらず好奇心と行動力を保って
やりたいことに挑戦する姿勢を保って走り続けたいと思います.
【AJさんの講義の感想】
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
経営者にとって最も必要な能力、資質は情熱だということを痛感した。
この講義を受講する前は経営に関する知識や法律、ビジネスモデルなどを
学ぶことが最優先されると考えていたが、
渡辺先生を初め、講義してくださった多くの経営者の方が口を揃えて
情熱が大事だとおっしゃっていたのが印象的で、経営に対する捉え方が変わった。
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由
【第13講】
私はプレゼンが非常に苦手で、どのように改善すれば良いかわからなかったが、
本講義を受けることで、視覚的に効果のある方法、
およびスライドを作成する手順を学ぶことができた。
研究室でプレゼンをする機会が非常に多いのでこの講義で学んだことを糧にしたい。
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください
この講義を受けて、情熱を持つことが非常に大切であることを学んだ。
私はこれまで、ある課題をこなすのに締め切りが近いから、
とかその後の作業に必要だからとか、義務感に追われていたが、
これからは目的を持って課題に取り組みたい。
また事業立案の場面でも情熱が必要だということを痛感した。
まずは私自身の指向を把握した上で物事に当たるということを実践したい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コロナ禍になって以来、
この講義もオンライン主体の講義となっていますが、
グループワークもSlackやZoom、Google classroomを利用することにより、
オンラインも活用しながら、生きた講義になってきていると感じています。
今年も熱心に多くの学生さんが取り組んでくれました。
受講してくださった学生のみなさん、
この講義にご協力いただいたゲストスピーカーの皆さんはじめ、
多くの皆様の御協力に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
(第4361号 令和4年8月23日(火)発行)