第375回宮城県議会(令和2年9月定例会)が閉会となりました
10月22日、
第375回宮城県議会(令和2年9月定例会)が閉会となりました。
毎年9月定例会は、
前年度の宮城県決算についての審査ということで、
目立たないテーマですが、
行政のチェックという意味では非常に重要な議会でもあります。
また今回の定例会では、
新型コロナウイルスの検査体制の拡充に必要な経費など、
166億271万円を増額する5次補正予算を可決しました。
PCR検査が可能な外来窓口「地域外来検査センター(仮称)」や、
発熱外来の県内全域への整備に3億5330万円。
車に乗ったまま検査できる「ドライブスルー方式」の通年実施や
検査機器の整備などの体制構築費として4億2012万円。
県立高普通教室へのエアコン設置について、
整備時期が未定だった33校の工事費と、
保護者らが事業費を負担して設置した4校への補填分として、
計26億6400万円を計上。
今回の補正で県立高校全校分を予算化しました。
また台風19号関連では、
営業運転全線再開がなされた阿武隈急行の復旧支援費に
1億2743万円を盛り込みました。
今議会においては、女川原発再稼働を巡る
請願の採択を所管する委員長であったこともあり、
地元テレビや新聞などで大きく取り上げられましたが、
詳細は過去記事をご覧いただければと思います。
⇒ 「床の間を背にして座る責任の重さについて
ー宮城県議会環境福祉委員会で女川原発再稼働の請願を採択」
(R2.10.14)
議会最終日の本会議で、令和元年度決算については、
共産党を除くすべての会派の賛成により認定されましたが、
その反対討論において共産会派は、
太陽光発電に反対の主張、
水素エネルギーに反対の主張をされていました。
このことについてはどのメディアも報道されませんでしたが、
県議会の議事録には残るでしょう。
その主張を聞きながら、結局、
原発反対の後の代替案をどう考えているのかが、
非常に気になったところです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和2年度は折り返しを過ぎたところではありますが、
宮城県としては異例の5次補正予算となりました。
感染者数も若干増えてきているように感じますので、
引き続きしっかりと、新型コロナウイルス感染症への対応に、
臨戦態勢で取り組んでまいる所存です。
そしてこの議会では決算審議とともに、
令和3年度の予算調製方針についての予算審議もありました。
令和3年度はいよいよ、
震災復興から10年を超える次のステージへの入り口となります。
宮城県の復興を完遂させながら、
次の攻めの政策が求められる時代に入ってくることとなります。
少子高齢化、財政再建などコロナ禍以前からあった大きな課題を、
乗り越えるための政策がさらに求められる時代でもあります。
復興の次の時代をつくる気概を持って、
さらに取り組んでまいります。
(第3701号 令和2年11月1日(日)発行)