【渡辺勝幸ご報告】東北大学大学院における令和5年度講義が終了しました─「情報技術経営論」講義の内容と受講者の感想を公開します!その2(終)【起業家教育】
今年も令和5年4月から8月にかけて、
毎週月曜日に、
私、渡辺勝幸は、
東北大学大学院情報科学研究科
(https://www.is.tohoku.ac.jp/)
において、非常勤講師として、情報技術経営論の講義をしました。
今年でこの講座を持つのは早いもので10年目となりました。
この講義を受け社会に巣立って行った方々もたくさんいますし、
Facebookなどで引き続きつながってくださっている卒業生の方もおり、その活躍が楽しみです。
なかには起業した方もいらっしゃいますし、
最近は学生起業家の受講も増えているのは時代ですね。。。
今年の履修者は12名。
数年ぶりのすべて対面講義ということもあり、
履修者数は昨年までに比べて激減しましたが、
少数精鋭の優秀な大学院生が受講してくださり、
つくりあげられた事業計画はどれもなかなか素晴らしいものでした。
私がこの4か月間講義した内容と、
大学院生の受講しての感想を以下の項目で書いていただきましたので、
「起業家教育」をテーマに格闘している私の活動を、
みなさんにシェアしたいと思います。
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください。
この講義は、履修者全員に
メールアドレスを登録してもらい、
メーリングリストを作成しました(GoogleGroups)。
このメーリングリストを使って、
講義の週の土曜日までに、
1、講義において気づいたこと【気づき】
2、その気づいたことから自分は何を実践するか【置換え】
等を毎週提出していただきました。
東北大学令和5年度シラバス
【情報技術経営論 Management of Information Technology】
前期(月) 10:30-12:00
科目名/Subject 情報技術経営論
曜日・講時・教室/Day/Period/Place 前期 月曜日 2講時
単位数/Credit(s) 2
対象学科・専攻/Departments 情報基礎科学専攻、システム情報科学専攻、人間社会情報科学専攻、応用情報科学専攻
授業題目/ClassSubject 企業のエッセンスを学ぶ
授業の目的・概要及び達成方法等
起業家学。会社の作り方、ゼロから事業はいかにしてつくられるか、
起業成功のエッセンスを学ぶことにより、ビジネスで成功する極意を習得し、
受講者が修士修了後、社会に出たときに即戦力として活躍できることを目的とする。
初回の講義はリモート講義とする。
授業の目的・概要及び達成方法等(E)
Entrepreneurial Studies.
Students will learn how to build a company and the essence of successful entrepreneurship.
The objective is to prepare students for immediate success.
The first lecture will be a remote lecture.
学修の到達目標/Goal of Study
情報科学を基礎として起業することに理解を深める。
授業内容・方法と進度予定/Contents and progress schedule of the class
下記の内容を講義する。
・起業に必要なものは何か─逆境こそチャンス
・起業戦略と新規事業立案戦略─6W2H
・起業支援政策の形成過程─安倍政権の成長戦略とは
・ビジネスは問題から生まれる─問題把握、現状分析と客観視
・会社の作り方
・実際に事業を「つくる」
・どの会社にも必ず起業家がいる─起業家の歴史
・起業がうまくいくチームは「桃太郎」
・集客、営業の基本─ドラッカーの「顧客の声を聞く」
・値決めは経営─価格はどのようにして決められるのか
・起業とファイナンス
・公益経済と共通価値の実現(ポーターの経営論)
・プレゼンを学ぶ
・起業家ヒアリング(起業支援、家事代行ビジネス、海外進出支援ビジネス、社会起業、パーソナルトレーニング、食とワインと地域貢献、介護事業の未来など)
使用言語 日本語
成績評価方法/Evaluation Method レポートで評価する。
授業時間外学修
履修者には授業に即した課題を行うことが求められる。
授業時間外学修(E)
Students must do the assignments as they are given.
オフィスアワー 授業開始日に説明する。
オフィスアワー(E)
Office hours will be announced on the first day of class.
実務・実践的授業/Practical business
※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:”○”Indicates the practical business
○
その他/In addition
オンラインでの質問を積極的にお待ちします。
令和5年度の講義カリキュラムは以下の通りで行いました。
第1講 4月10日 オリエンテーション・起業には何が必要か
第2講 4月17日 起業家ゲストスピーカーその1「私が0→1ビジネスに挑む理由」 株式会社 IDENTITY 野地数正 代表取締役
第3講 4月24日 起業戦略と新規事業立案戦略ー6W2H
第4講 5月1日 起業支援政策の形成過程ー政府の成長戦略とは
第5講 5月8日 ビジネスは問題から生まれるー問題把握、現状分析と客観視
第6講 5月15日 起業家ゲストスピーカーその2「日本と世界を繋ぐビジネスクリエーター 中小企業の国際化支援事業」 株式会社KM International 中正宏代表取締役
第7講 5月22日 どの会社にも必ず起業家がいるー起業家の歴史
第8講 5月29日 起業家ゲストスピーカーその3「クラウドファンディングによる起業と新しい出版のかたち」 株式会社サンガ新社佐藤由樹代表取締役
第9講 6月5日 起業家ゲストスピーカーその4「アクアイグニス仙台設立物語 ~復興から次のステージへ~」 仙台reborn株式会社深松努代表取締役
第10講 6月12日 事業計画を『つくる』(ワークショップ)
第11講 6月19日 公益経済と共通価値の実現(ポーターの経営論)
第12講 6月26日 値決めは経営・ビジネスの基礎、人事管理ー起業がうまくいくチームは『桃太郎』
第13講 7月3日 起業家ゲストスピーカーその5「越境する福祉」 社会福祉法人ライフの学校田中伸弥理事長
第14講 7月10日 事業計画を『つくる』(ワークショップ)
第15講 7月24日 プレゼンを学ぶ・ファイナンスについて(お金の借り時はお金を返せるとき)
第16講 7月31日 【最終講】事業計画発表
以下、学生のみなさんの感想です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【Gさんの講義の感想】
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
自身が経営者になるつもりで事業をつくること、またそのための土台となる知識をくれる講演を聴くことで、今まで不透明だった会社経営の構造、戦略、心構えなどがクリアになっていくのが面白く、毎週とても楽しみに授業を受けることができた。
自分が社会人として生きていくうえで、経営とは何たるかを知っておくことは、経済・経営・おカネに関する思考の解像度が高まることに繋がると思う。
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由
【第9講】
深松組の話 事業にかける思いと徹底的にサービスをよくしようとする思考力にとても力を感じた。
この点は他のどの回よりも聞いていて秀でていて、感動した。
また、自分も地元のために何かしてあげたいという気持ちは強いので、親近感持って聞けた。
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください。
自分もいつか独立したいと思っているので、この授業で学んだ知識や人間力をもとに、社会生活を送る際に戦いのような日々を送りたいと思う。
【Hさんの講義の感想】
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
起業について系統的に学んだのは初めてです。
私が社会人になってから大いに役立つと思います。
また、ゲストスピーカを通じても多くの現在の社会状況を知ることができる。
学校で社会的な知識を学ぶことができるのはとても面白いと思います。
これから仕事をするにしても、自分で起業するにしても、とても役に立つ授業です。
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由
【第8講】
最も印象的な授業は第8講仏教が起業していることについての授業です。
多くの会社は利益を得るために起業することを選んでいますが、仏教はより多くの知識を広めるためです。
だから起業するのもお金を稼ぐためだけでなく、社会がより美しくなるためです。
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください
起業だけでなく、何をするにも勇敢に第一歩を踏み出しなければならない。
あとは目標があればすぐに計画して実施しなければならない。結果がどうであれやってみなければならない。
【Iさんの講義の感想】
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
自分が興味のあった経営について知ることができ、楽しかった。
それと同時に、厳しい世界だとも感じた。
不確実な中で事業の計画を算出することは非常に難しく、それを行っている経営者の方々はすごいと感じた。
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由
【第11講】
第11講が印象に残っている。
ポーターの掲げる共通価値の創造という概念は今までの私の会社というイメージを壊したきっかけとなった。
今までは経済活動を行うことは人々の生活の犠牲が必要である(環境破壊、大量生産、大量消費)と考えていたが、事業が上手くいくにつれて世界の環境が改善されたり、様々な人の助けになる事業は自分にとって理想的な形だと感じた。
この考えを知ることができた事が非常に価値のあることだと思った。
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください
私はこの講義を受けて、自身も経営者目線で物事に取り組みたいと感じた。
人に与えられたことをこなすのではなく、どこに問題があり、どのように解決するのが最適なのかを考えることで、社会により良い効果を生み出すことができると感じている。
【Jさんの講義の感想】
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
元々起業や経営について興味はあったが、大学の授業のような形で参加するのは初めてだった。
この情報技術経営論を通して、起業、経営というものがそこまで遠いものではない事を知った。
また、起業というのはあくまでも目的を達成する為の手段であり、なぜそれをするのか、という志、動機がとても大切であることを知った。
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由
【第6講】
第6講義、中さんによる「日本と世界を繋ぐビジネスクリエーター 中小企業の国際化支援事業」の授業です。
彼は海外への輸出産業を主に行なっており、その心構えは非常に参考になりました。
私はお酒が好きで、蒸留所にもよく行きます。
そのうちの一つで、日本酒の蒸留所に行った時の事なのですが、高齢化と人口減少により後継と需要がなくなってしまい、廃れていく蒸留所やその町に生きる人のリアルを直に感じる機会が有りました。
日本酒の歴史はかなり古く、そういった地域の地酒には大量生産されている日本酒とは又違った良さが有ります。
私はこの誇りある日本伝統の一つである地酒文化を世界の人に知ってほしいという気持ちがあります。
そんな中、中さんの「海外展開8ステップと7つの質問」の海外展開のためのコツ、事業を行うにあたってのコツと言うのはとても参考になりました。
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください
講義全体を通して感じたことは「why」という問いかけとそれに対する一つの答えである「志」を持つことが大切である、ということです。
これは事業を考えるとき、起業をするときだけでなく、何か自分が人生において決断をするとき必ず考えるべきことである、と感じました。
言い換えると、起業というのは何も珍しいもの、突出したものではなく、人生における決断のうちの一つの表現にすぎない、ということを学びました。
今までの人生を振り返ると、今までこのような「志」を考え、実行してこれてなかったなと感じました。
これからは何故今自分がそれをするのかと言うことを明確にしながら生きて行きたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コロナ禍になって以来、
数年ぶりの全面対面講義ということで、
ゲストスピーカーの皆さんの熱量も肌で感じていただけたと思いますし、
学生同士のやり取りも、数年ぶりにリアルで顔を合わせて議論してもらいました。
しかし同時に、Slackなどのアプリや、Google classroomを利用することにより、
オンラインも活用しながら、生きた講義になってきていると感じています。
今年も熱心に多くの学生さんが取り組んでくれました。
ついに今年で、東北大講師業も10年目となりました。
10年が経過して、少しずつですが成果も見えてきたように感じます。
学生の変化も感じるようになってきましたが、
ゲストスピーカーの起業家の皆さんの熱量のおかげです。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
(第4720号 令和5年8月17日(木)発行)