決断とは決めて「断つ」

「虻蜂取らず」ということわざがあります。

二つのものを同時に取ろうとすると、
結局両方とも取れずじまいになる。

欲張りは損をする。

そんな意味です。

欲張りは損をするというのは子供でも知っているので、
強欲はよくないと普通は誰でも思うわけですが、

大人になると、
意外とこれが難しいものです。

AさんとBさんからのお誘いがあったとき、
どちらにもいい顔をしてしまう。

政治家でいうと選挙のときなどに、
A議員とB議員が争っているとしても、
どちらの顔も立ててお付き合いする。

国際情勢でいえば、
アメリカと中国が世界の覇権を争っているときに、
どちらの顔も立てて外交政策を進める。

どれもバランスが取れていて、
世界をうまく乗り切るためには大事なことかもしれません。

しかし、
最後はこれではだめなのだろうと、
最近思っています。

世界を動かすためには、
その世界が小さなものであれ大きなものであれ、
決断をすることが必要なのでしょう。

「決断」は「決めて断つ」と書きます。

何かを選び、何かを捨てる。
これが決断です。

バランスも大事ですが、
世界を動かすためには、
決断がどこかでなされなければならないのだと思います。

経営判断も、
政治判断も、
決めて断つことの連続です。

どちらにもいい顔をする、
のではなく、
AならAと選択し、決めて断つ。

それで敗れることもあるでしょうが、
世の中を動かすということはそういうことなんですね。

(第3611号 令和2年8月3日(月)発行)