【渡辺勝幸一般質問】答弁要旨【大綱3】子供たちの国語教育とスポーツについて【第396回宮城県議会】

6月19日、
第396回宮城県議会(令和7年6月定例会)において、
渡辺勝幸は一般質問に立ちましたので、
このメルマガで数回に渡って、
質問の内容等についてお伝えしました。
今回は、
大綱3 子供たちの国語教育とスポーツについて
その答弁内容をお伝えしたいと思います。
───────────────────────────
【大綱3】子供たちの国語教育とスポーツについて
(1)母語である日本語の読み書きは学習の基礎中の基礎であり、学校図書館や電子図書館の活用を含め、国語教育の充実強化を図るべきと考えるがどうか。
教育長の答弁:
国語力は、学力の基盤となるものであり、子供たちがこれからの社会を生き抜く上で、確かな国語力を身に付けることは大変重要であると認識している。
このため、小・中学校では、国語教育の更なる充実を図るため、読み書き指導に加え、自分の考えをまとめ、発表する機会を増やすことで、思考力やコミュニケーション能力、主体的に学ぶ姿勢を育んでいる。
県教育委員会としては、学校図書館を活用し、読書に親しむ機会を充実させるとともに、授業において、読む場面や書く場面を効果的に取り入れることで、
国語力の向上を目指した指導の充実が図られるよう、引き続き学校現場に働きかけるとともに、全ての学習の基盤である読むこと、書くことを大切にしながら国語教育の充実を図ってまいりたいと考えている。
(2)子供たちが希望する部活動に参加できるよう、機会創出や移動負担軽減などの支援が重要であると考えるがどうか。
教育長の答弁:
県内どこに住んでいても、子供たちが、自分の希望するスポーツに取り組める環境を確保するとともに、スポーツを通して、子供たちが運動することへの意欲や体力を高めることは重要であると認識している。
一方、少子化が進展する中、県内中学校では令和6年度は述べ174校で、合同部活動を実施している現状にある。
こうした状況などから、子供たちの運動機会創出のため、角田市や大崎市などでは、地域クラブを活用し、特定の種目・分野に限らない様々な活動を行っており、県でも地域クラブ活動指導者研修会などを通じて、受け皿づくりを支援しているところ。
また、新たな取組として、今般、古川工業高校が大崎市教育委員会と覚書を締結し、連携して中学生の休日の部活動を支援することとした。
県教育委員会としては、引き続き市町村と連携し、子供たちが希望する部活動に取り組めるよう、国の動向も注視しながら、支援の在り方について、検討していく。
(3)幼児教育の質の確保には、エビデンスに基づく政策判断が重要だと考えるが、今後の取組の方向性はどうか。
教育長の答弁:
幼児期は、生涯にわたる人格形成の基礎が培われる重要な時期であり、幼児期における質の高い教育が大変重要であると認識している。
そのため、県教育委員会では、教職員の資質能力の向上や保幼小接続のための研修、幼児教育アドバイザー派遣による支援などに取り組んでいるところ。
また、今年度から、気仙沼市と美里町をモデル地区に指定し、架け橋期のカリキュラム作成等による、学びの連続性を意識したプログラムの実践研究に取り組んでおり、この事業で得られた成果やエビデンスについても、今後の施策に反映していきたいと考えている。
引き続き、国の調査等の動向を注視するとともに、幼児教育関係団体や市町村と連携し幼児教育の質の向上を図っていく。
答弁要旨大綱4、5は明日以降に続けます。
───────────────────────────
【渡辺勝幸一般質問要旨】
【大綱1】宮城県と仙台市の連携について
(1)防災庁の設置について、東日本大震災の経験や東京からのアクセスの点から有力な候補地である仙台市と連携して要望すべきと考えるがどうか。
(2)クルーズ船の寄港が少ない仙台塩釜港仙台港区におけるポートセールスについて、仙台市と連携して取り組むべきと考えるがどうか。
(3)民間資本の投資促進による税収増や、インバウンドによる経済活性化が期待される高級ホテルの誘致について、仙台市と連携して取り組むべきと考えるがどうか。
【大綱2】富県宮城の推進とその課題について
(1)世界各国が巨額の予算を投下し、全国の自治体が積極的に誘致活動を進めている半導体産業について、現時点での工場誘致の進捗状況はどうか。
(2)半導体人材は不足しており、工場誘致の実現を見据え、いまから人材育成について積極的に取り組むべきと考えるがどうか。
(3)外国人材の受入れには、日本語だけでなく、伝統や文化、生活ルールの理解が重要であると考えるが、現状認識と見解はどうか。
(4)スタートアップ支援策の現状と課題はどうか。また、起業家の成長意欲と連動するよう、成果報酬型の支援制度を設計すべきと考えるがどうか。
【大綱3】子供たちの国語教育とスポーツについて
(1)母語である日本語の読み書きは学習の基礎中の基礎であり、学校図書館や電子図書館の活用を含め、国語教育の充実強化を図るべきと考えるがどうか。
(2)子供たちが希望する部活動に参加できるよう、機会創出や移動負担軽減などの支援が重要であると考えるがどうか。
(3)幼児教育の質の確保には、エビデンスに基づく政策判断が重要だと考えるが、今後の取組の方向性はどうか。
【大綱4】安全、安心な日本、宮城県について
(1)自転車利用者におけるヘルメット着用の努力義務化から2年以上が経過し着用率の低下を感じており、事前の広報啓発活動や交通安全教育が重要と考えるがどうか。
(2)全国的に自転車ヘルメット着用への支援の動きが見られており、我が県でも県立高校でモデル事業を実施し、自転車ヘルメットの購入支援を進めるべきと考えるがどうか。
(3)予算の充実だけでなく、「ヒートマップ」をもとに事故多発箇所や高齢者・自転車事故が多いエリアへの優先的な交通安全施設整備が必要と考えるがどうか。
(4)今後の米対策には長期的な農業の持続可能性、食料安全保障とのバランス、県産米のブランド価値の維持や生産者の意欲促進が重要だが、全国トップクラスの生産量を誇る我が県として、政府の備蓄米対応及び生産者の視点も含めた見解はどうか。
【大綱5】医療、福祉、少子化対策について
(1)東北労災病院の現地存続が経営悪化とすれば、今後の医療機能低下が懸念されるが、県の対応も含め見解はどうか。また、富谷市の総合病院公募に対する現状認識と支援策はどうか。
(2)4病院再編により搬送時間を短縮するのではなく、医療機関の負担に見合わないとの声がある救急搬送の診療報酬を段階的に加算する制度も一考の余地があると思うがどうか。
(3)医療型短期入所事業所の地域偏在格差が解消されつつある一方で、障害福祉の医療的ケア中核拠点に偏りがあると思うが、現状の重症心身障害児者の課題について見解はどうか。
(4)富谷市と県障害者スポーツ協会との連携協定締結以降、富谷市を拠点にパラスポーツ振興の取組が具体的に進んでおり、県として更なる障害者スポーツ支援を進めるべきと思うがどうか。
(5)出生数を減らさないため、他県や海外の成功事例を全て実施するという気概を持って少子化対策に取り組むべきと考えるが、現在どのような少子化対策を考えているのか。
【一般質問要旨ここまで】
───────────────────────────
質問内容についてのご感想、
ご意見、ご質問などいただければありがたく存じます。
すべてにお返事はできませんが、
今後の活動に役立ててまいります。
「渡辺勝幸公式ウェブサイト活動報告」
⇒ https://katsuyuki.jp/category/report/
(第5399号 令和7年6月26日(木))