【渡辺勝幸ご報告】東北大学大学院における令和2年度講義が終了しました─「情報技術経営論」講義の内容と受講者の感想を公開します!その3【起業家教育】
今年も令和2年4月から8月にかけて、
毎週月曜日に、
私、渡辺勝幸は、東北大学大学院情報科学研究科
(https://www.is.tohoku.ac.jp/)において、
非常勤講師として、情報技術経営論の講義をしました。
今年でこの講座を持つのは早いもので7年目となりました。
この講義を受け社会に巣立って行った方々もたくさんいますし、
Facebookなどで引き続きつながってくださっている卒業生の方もおり、
その活躍が楽しみです。
なかには起業した方もいらっしゃいます。
今年の履修者は45名。
今年も履修者のほぼ全員が講義を受けてくれましたが、
新型コロナウイルスの影響により急遽オンライン授業となり、
最後まで学生さんたちとは直接お会いすることはありませんでした。
しかし、グループワークも、
SlackとZoom、Google classroomを利用することにより、
例年に近い形で進めることができました。
私がこの4か月間講義した内容と、
大学院生の受講しての感想を以下の項目で書いていただきましたので、
「起業家教育」をテーマに格闘している私の活動を、
みなさんにシェアしたいと思います。
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください。
この講義は、履修者全員に
メールアドレスを登録してもらい、
メーリングリストを作成しました(GoogleGroups)。
このメーリングリストを使って、
講義の週の金曜日までに、
1、講義において気づいたこと【気づき】
2、その気づいたことから自分は何を実践するか【置換え】
を毎週提出していただきました。
東北大学令和2年度シラバス
【情報技術経営論 Management of Information Technology】
前期(月) 10:30-12:00
単位数/Credit(s) 2
対象学科・専攻/Departments
情報基礎科学専攻、システム情報科学専攻、人間社会情報科学専攻、応用情報科学専攻
授業題目/Class Subject 起業家学の理解
授業の目的・概要及び達成方法等
会社の作り方、ゼロから事業はいかにしてつくられるか、起業成功のエッセンスを学ぶことにより、ビジネスで成功する極意を習得し、受講者が修士終了後社会に出たときに即戦力として活躍できることを目的とする。
授業の目的・概要及び達成方法等(E)
The purpose of this class is to learn corporate methods.
学修の到達目標/Goal of Study
情報科学を基礎として起業することに理解を深める。
授業内容・方法と進度予定/Contents and progress schedule of the class
下記の内容を講義する。
・起業に必要なものは何か─逆境こそチャンス
・起業戦略と新規事業立案戦略─6W2H
・起業支援政策の形成過程─安倍政権の成長戦略とは
・ビジネスは問題から生まれる─問題把握、現状分析と客観視
・会社の作り方
・実際に事業を「つくる」
・どの会社にも必ず起業家がいる─起業家の歴史
・起業がうまくいくチームは「桃太郎」
・集客、営業の基本─ドラッカーの「顧客の声を聞く」
・値決めは経営─価格はどのようにして決められるのか
・公益経済と共通価値の実現(ポーターの経営論)
・プレゼンを学ぶ
・起業家ヒアリング(起業支援、家事代行ビジネス、海外進出支援ビジネス、社会起業、パーソナルトレーニング、食とワインと地域貢献、介護事業の未来など)
講義資料を配付します。参考書がある場合、適宜指示します。
使用言語 講義はすべて日本語行う。他の言語の資料配付もない。
成績評価方法/Evaluation Method レポートで評価する。
授業時間外学修
資料配付をするので、復習を各自行うこと。
授業時間外学修(E)
Handouts will be distributed to the students, so review them by yourself.
オフィスアワー 授業開始日(動画)に説明します。
オフィスアワー(E)
We will make an announcement on the day the class starts.
実務・実践的授業/Practical business
※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:”○”Indicates the practical business
○
その他/In addition
オンラインでの質問を積極的にお待ちします。
講義カリキュラムは以下の通りで行いました。
第1講 4月20日 オリエンテーション・起業には何が必要か
第2講 4月27日 起業戦略と新規事業立案戦略ー6W2H
第3講 5月11日 起業家ゲストスピーカーその1「家事代行サービスの可能性と私の履歴書」 株式会社 IDENTITY 野地数正 代表取締役
第4講 5月18日 起業支援政策の形成過程ー安倍政権の成長戦略とは
第5講 5月25日 起業家ゲストスピーカーその2「人生を変えるエクササイズ!コンプレックスから生まれた起業ストーリー」 パーソナルトレーニング スタジオ・ラヴィ 山本志乃 代表
第6講 6月1日 ビジネスは問題から生まれるー問題把握、現状分析と客観視
第7講 6月8日 起業家ゲストスピーカーその3「日本と世界を繋ぐビジネスクリエーター。中小企業の国際化支援事業」 KM International Trading and Consulting 中正宏代表
第8講 6月15日 どの会社にも必ず起業家がいるー起業家の歴史
第9講 6月22日 起業家ゲストスピーカーその4「本業を通した社会課題解決とコロナ対応事例」 株式会社ラポールヘア早瀬渉代表取締役
第10講 6月29日 値決めは経営・ビジネスの基礎、人事管理ー起業がうまくいくチームは『桃太郎』
第11講 7月6日 起業家ゲストスピーカーその5「越境する福祉」 社会福祉法人ライフの学校田中伸弥理事長
第12講 7月13日 公益経済と共通価値の実現(ポーターの経営論)
第13講 7月20日 起業家ゲストスピーカーその6「人・地域・文化・産業をつなぎ、はぐくむワイナリーづくり」 株式会社秋保醸造所毛利親房代表取締役
第14講 7月27日 プレゼンを学ぶ・ファイナンスについて
第15講 8月3日 【最終講】事業計画発表
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【Qさんの講義の感想】
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
当初は起業の意思はなく、ただビジネス教養として
経営学に触れておきたいという程度の気持ちで受講していました。
しかし渡辺先生や経営者の方々の講義は経営知識として勉強になっただけでなく、
これからの人生の節々で思い出すような印象的なものでした。
来年度から会社員として働きますが、生きる上で経営者的視点を持ち、
また将来的なキャリアの1つとして経営者という選択肢を持って働きたいと思います。
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由
【第9講】
第9講です。
「経営者」という言葉には資本主義的なイメージが付随しますが、
経営者としての視座や知識・経験があるからこそ行えた、
ビジネスとして成立するような社会課題解決に感銘を受けました。
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください。
「やることを決め」「そこに至る計画を論理的に立て」
「その通りに行動する」が人生でもビジネスでも成功の肝だと学びました。
特に、経営を技術として学んだあとに
実際に行動を移せるか移せないかで人生は変わるのだと考えます。
自分はこれからの人生では「行動できているか」を1つの重要な指標にします。
【Rさんの講義の感想】
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
この授業を受けた理由である,どのようにして起業をするかということは学べたので満足だが,
勉強になったのは主に渡辺さんの授業であり,
途中途中で出てくる起業家の話はとても貴重であり,有難い話でしたが,
起業の仕方というより企業の商品の説明や生い立ちなど
将来役に立たなそうな話をされている方が多い印象だったので少し残念だった.
また,事業計画書の作成は実践的でとても勉強になったが,
今回は完全オンラインで,例年はどうなっていたのかわからないが,社長の負担が大きすぎると感じた.
自分は社長を務め,会社をまとめていたが,
意見を求めても返してくれる人は決まっているし,
全体を通しても一人2,3回ほどしか出してくれないので結局自分でやることになる.
ほとんど参加しなくても単位が貰えるなら意見を出さないと思うし,
その分負担が他の人に降りかかるので社長とかを決めずに
全員で協力して事業計画書を作る方が平等な気がした.
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由
【第2講】
最も印象に残っているのは第2講です.
企業の設立の仕方や事業計画書の説明があり,とても勉強になった回でした.
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください
将来自分が起業するかはわからないが,
起業しなくともプレゼンを行う機会は絶対にやってくるので
最後の講義にあったようにスライドの作り方やしゃべり方など
実践してけるようなことはどんどん実践していこうと思いました.
【Sさんの講義の感想】
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
まず,全体として,「起業に対する心理的な敷居が下がった」ことが
自分にとって大きい収穫であった.
事業計画書といった一部法律の知識が要る部分もあるが,
最も大事なことは起業をする決意を持つことだと分かった.
またこれは自分が気付いたことだが,
起業家に必要なスキルは研究生活にも十分生かせるということである.
広い視野を持って市場を分析することや,聴講者のことを考え発表するなど,
一人称の視野を超えて考えられる人材が今後どの分野においても必要になってくると思う.
科目名に「情報技術」と入っているが,
ICT分野での起業に関する講義がなかったのが自分の期待していた内容と異なり少し残念であった.
しかし大学院での,理論に根付いた他の講義に対しこの授業はとりわけ異色で,
多様性の為に得られることも多かったと感じている.
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由
【第6講】
問題把握の方法は起業家だけでなく今後どのような仕事を行う上でも
必須のスキルとなるはずで,自分の視野が広がったと特に感じた.
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください
大学や大学院で生活している中で,
周りの人材に適合するように視野が狭くなっていると感じることが何度もあった.
今後は今回の多様なゲストの方の言葉を思い出し,
より多様な視点から物事を考えられるようになりたい.
【Tさんの講義の感想】
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
起業すること,経営者となることへの楽しみを感じられた一方,
当然のことだが自覚を持つ必要があると感じた.
楽しみの面では,完全なエリート街道を辿ってきた人物だけが
経営者という立場となり起業するのではなく,
紆余曲折を経てなった人もいれば,
ふと気づいたら起業する立場になっていた人など様々な体験を聞くことができ,
経営者となるには頭脳が足りてないという自分の偏見は取り除くことができた.
その一方で,きちんとした理念を持たないことには方向性が定められず,
従業員をリードできる指導力や信頼を得られないことも実感できた.
方向性を定めるということは企業に限らず様々な面において応用できることだと考えるため,
経営者にならずとも,目標・目的を明確にするということはこれからの人生において意識していきたい.
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由
【第3講】
第3講の家事代行サービスの話が印象に残った.
印象に残ったというより,身近なことになる可能性が高いことであるのだが,
自分の母方の祖父母がどちらとも80歳を超え,
2階建ての家の特に2階の掃除が階段を登らなければならず,
近い将来での家事代行サービスを頼むことを検討する話を昨年末にしたばかりであり,
自分が改めて考える上でいい機会であった.
幸い,祖父母の体調はどちらも良好であるため,
本格的にサービスを頼むところまでは現時点では到達していない.
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください
課題1でも軽く触れたことではあるのだが,
現状分析とその客観視,また,目標と目的を明確にすることにより方向性を定める,
この2点はたとえ起業しないとしても自らの今後の人生において非常に重要な訓示となると考える.
自分,もしくは所属集団には何が足りないのか,
自分が出した成果は人になぜ受け入れられないのか,
では,この問題をどう解決していくか,自分の成果はどのようにして相手に伝えるべきなのか,
きちんと整理することによって自分の成長に繋がると考える.
自分の未来を悲観するわけではないが,どうせこの先,
自分には数え切れないほど多くの問題が降りかかると推測する.
問題に対してのアプローチを明確にすることで,
アクシデントに素早く対応できるような人間でありたい.
この講義で得たことを無駄にしないよう生きていきたいと思う.
【Uさんの講義の感想】
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
起業することや経営などについて学ぶだけでなく,
良いチームの作り方,値決め,現状分析などについても触れられていた.
これらの内容はもちろん企業する上でも役立つが,
日常生活を送るう上でも,生活の質を向上させるために役立つ内容だと感じた.
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由
【第10講】
第10講が最も印象に残った.
この講義では3つ印象に残る内容があり,
値決めについて,値段と顧客確保についての関係を話していたこと,
付加価値により値下げをせずに済むこと,顧客を確保するために多くのトライを繰り返すことを学んだ.
1つ目の内容としては,一度企業が値下げをすると,
客が一時的に値下げした商品を購入するようになるが,
値下げしたまましばらく経つと,客がその値段に慣れてしまい,
長期的にみると売り上げが下がってしまうということに驚きを覚えた.
2つ目の内容として,値下げをしなくても,
納期がとても早いなどの付加価値で勝負することも一つの手段であることを学べた.
最後に,顧客確保については,見込み客のリスト化から始め,
初期のアポイントを取るが,アポイントメントで断られてしまうことが多い.
私は顧客を確保できなかった時には落ち込んでしまうが,
失敗すればするほど,成功に近づいているという考えを聞き,認識を改めることができた.
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください
借金,失敗,コロナ自粛などの言葉にマイナスのイメージを持っていたが,
それらは捉え方よって,プラスにもなる.
借金の例では,その借金をしたことで経済活動をうまく回せればトータルでプラスになる.
失敗も,繰り返していくうちに成功の糸口が見つかる.
コロナ自粛についても,限られた行動範囲でできることを見出す試練になる.
これら以外にも様々なネガティブな印象を受ける言葉があるが,
ピンチはチャンスというように,物事の捉え方を今一度考えなおし,
成功を生むような発想をしていくように置き換えたい.
【Vさんの講義の感想】
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
情報技術経営論を受講しての全体の感想として,
これまで起業というのは一部の才能のある限られた人が行っているという印象が私にはあった.
しかし,様々な起業家の方や先生の授業を通して,
これまで抱いていた起業に対する高いハードルが少し下がったため,
起業の際に最も大事なことは熱意を持って努力し続けることが一番重要であるということを知ることができた.
このようなことは,大学院で開講されている一般的な授業では経験することができないと思うので,
とても有意義な授業だと感じた.
また,起業家の方のプレゼンテーションは,
様々なバックグラウンドを持つ人全員が理解できるような資料作成や発表が行われており,
今後のプレゼンテーションの参考になった.
自分の研究を誰もが理解できるようなプレゼンテーションを行うために,
今回の講義を通して学んだことを活かしたいと考えた.
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由
【第8講】
私は,第8講の講義が最も印象に残っている.
第8講では,過去の起業家がどのような人生を送ってきたのか振り返りながら,
成功するために何が必要かということについて解説があった.
過去の成功者の例を見ると,成功者はリスクを省みず,
一般の人からすると一見無謀なことに挑戦し続けているということが共通した特徴であった.
また,成功者は,若いうちにお金を省みず,
自己投資を行う人が多いという特徴もあった.
私は,これまでリスクを避けて行動することが多く,
本を読む等の自己投資もそれほど行ってこなかったということに気付かされ,
これからの私の行動を見直すきっかけになった講義であるため,非常に印象に残っている.
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください
この講義を受けて,私は起業を行うかどうかというのはわからないが,
起業を行う際に必要とされる考え方は研究や仕事に非常に重要であると思う.
そのため,今回の講義で学んだことを忘れずに常に意識し,
自分の能力を向上させていきたいと考えている.
特に,熱意を持って諦めずに物事に取り組むことや
プレゼンテーションの方法に関しては,特に意識したいと考えている.
【Wさんの講義の感想】
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
東北大学の工学部に入ってから,
経営に関する授業は受けたことが無かったが,
受けてとても良かったと感じている.
最初は企業に関しては何も知らず,大きな興味もなかったが,
話を聞くにつれて興味が深まった.
今も企業をしたいという目標では動いていないが,
将来的に考えることがあったら教わったことを思い出したい.
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由
【第6講】
何かを実行するときに,何が問題かというところを軸に置き,
それに基づいて決断するということを学んだ.
昔は,自分の意見を貫くか,人に合わせるかという点で迷っていたことが多かったが,
そこがポイントではなく,客観的に問題点を見つけることが重要であると教わった.
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください
自分の考え方に一貫性をもつこと.
物事を決断するに当たっては,感情的にならず,冷静に,客観的に判断すること.
失敗しても立ち止まらず,ポジティブに進むこと.
【Xさんの講義の感想】
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
博士課程への進学を除くと大学生の進路はほとんどが就職であり、
起業を選択肢として持っている人は非常に少数である。
そのため起業についての情報は基本的に自分で集めるしかないので、
大学で講義としてまとまった情報を学んだり、
実際に起業を行った社長の方々からの生の話を聞くことができて大変参考になった。
特に社長の方々の話を聞いて、
それぞれ事業内容や今後の経営プランを綿密に練り上げており、
事業を起こすにはどの程度まで準備していなくてはならないのか
具体的なイメージを持つことができるようになったことに成長を感じることができた。
また起業を考えることで、会社の成り立ちや運営方針に興味がわくようになったので、
普通に就職して働く際にも役に立つ観点を持つことができるようになったと思う。
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由
【第5講】
山本志乃さんの第5講
今まで自分が起業に対して持っていたイメージは、
若いうちから専門性の高い知識や技能を持ったカリスマ的な人が
大学を卒業する前までに革新的なサービスを立ち上げる、というものだった。
確かに海外の大手ベンチャーなど当てはまる企業もあるが、
様々な社長の話を聞いているうちにそうではないパターンも往々にしてあることが分かった。
特に山本さんは紆余曲折を経た後に、最終的に自分が得意、かつ好きな分野で
事業を起こすことに成功している例であり、一度就職したら後に起業という選択肢はない
と思っていた自分にとって勇気をもらえる内容であった。
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください
例えば自分が好きな分野で事業を起こすとしても、
事業内容が社会的課題の解決に役立つ、もしくは政府の政策方針に沿う内容であれば、
発展しやすい上に経済的な支援を受けることができる可能性もある。
そのような社会貢献ができる事業にするには、
まず現状の課題を把握することが必要不可欠であり、
そのために情報収集を怠らないことが大切だと分かった。
今までは情報収集というのは新聞やインターネットニュースの情報を集めることだと思っていたが、
それらはあくまで2次情報であるので、
最低限自分が最も興味のある分野については1次情報を得られるようにしようと思っている。
また、就職した後から起業することも十分可能であることが分かったので、
就職したとしても思考を放棄せず、常に頭の中に起業の選択肢を置いて準備しておこうと思っている。
現状でも、学生のうちに起業や利益を生むまでには至らずとも、
自分の考案したサービスを世に出してみてフィードバックを受けるところまでは
経験しておこうと思っており、そのための準備に取り組んでいる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今年は急遽オンライン授業でしたが、
グループワークもSlackとZoom、Google classroomを利用することにより、
例年に近い形で進めることができました。
今年も熱心に多くの学生さんが取り組んでくれました。
大学院生の感想は、次回以降に続けます。
(第3624号 令和2年8月16日(日)発行)