【渡辺勝幸ご報告】東北大学大学院における令和2年度講義が終了しました─「情報技術経営論」講義の内容と受講者の感想を公開します!その2【起業家教育】
今年も令和2年4月から8月にかけて、
毎週月曜日に、
私、渡辺勝幸は、東北大学大学院情報科学研究科
(https://www.is.tohoku.ac.jp/)において、
非常勤講師として、情報技術経営論の講義をしました。
今年でこの講座を持つのは早いもので7年目となりました。
この講義を受け社会に巣立って行った方々もたくさんいますし、
Facebookなどで引き続きつながってくださっている卒業生の方もおり、
その活躍が楽しみです。
なかには起業した方もいらっしゃいます。
今年の履修者は45名。
今年も履修者のほぼ全員が講義を受けてくれましたが、
新型コロナウイルスの影響により急遽オンライン授業となり、
最後まで学生さんたちとは直接お会いすることはありませんでした。
しかし、グループワークも、
SlackとZoom、Google classroomを利用することにより、
例年に近い形で進めることができました。
私がこの4か月間講義した内容と、
大学院生の受講しての感想を以下の項目で書いていただきましたので、
「起業家教育」をテーマに格闘している私の活動を、
みなさんにシェアしたいと思います。
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください。
この講義は、履修者全員に
メールアドレスを登録してもらい、
メーリングリストを作成しました(GoogleGroups)。
このメーリングリストを使って、
講義の週の金曜日までに、
1、講義において気づいたこと【気づき】
2、その気づいたことから自分は何を実践するか【置換え】
を毎週提出していただきました。
東北大学令和2年度シラバス
【情報技術経営論 Management of Information Technology】
前期(月) 10:30-12:00
単位数/Credit(s) 2
対象学科・専攻/Departments
情報基礎科学専攻、システム情報科学専攻、人間社会情報科学専攻、応用情報科学専攻
授業題目/Class Subject 起業家学の理解
授業の目的・概要及び達成方法等
会社の作り方、ゼロから事業はいかにしてつくられるか、起業成功のエッセンスを学ぶことにより、ビジネスで成功する極意を習得し、受講者が修士終了後社会に出たときに即戦力として活躍できることを目的とする。
授業の目的・概要及び達成方法等(E)
The purpose of this class is to learn corporate methods.
学修の到達目標/Goal of Study
情報科学を基礎として起業することに理解を深める。
授業内容・方法と進度予定/Contents and progress schedule of the class
下記の内容を講義する。
・起業に必要なものは何か─逆境こそチャンス
・起業戦略と新規事業立案戦略─6W2H
・起業支援政策の形成過程─安倍政権の成長戦略とは
・ビジネスは問題から生まれる─問題把握、現状分析と客観視
・会社の作り方
・実際に事業を「つくる」
・どの会社にも必ず起業家がいる─起業家の歴史
・起業がうまくいくチームは「桃太郎」
・集客、営業の基本─ドラッカーの「顧客の声を聞く」
・値決めは経営─価格はどのようにして決められるのか
・公益経済と共通価値の実現(ポーターの経営論)
・プレゼンを学ぶ
・起業家ヒアリング(起業支援、家事代行ビジネス、海外進出支援ビジネス、社会起業、パーソナルトレーニング、食とワインと地域貢献、介護事業の未来など)
講義資料を配付します。参考書がある場合、適宜指示します。
使用言語 講義はすべて日本語行う。他の言語の資料配付もない。
成績評価方法/Evaluation Method レポートで評価する。
授業時間外学修
資料配付をするので、復習を各自行うこと。
授業時間外学修(E)
Handouts will be distributed to the students, so review them by yourself.
オフィスアワー 授業開始日(動画)に説明します。
オフィスアワー(E)
We will make an announcement on the day the class starts.
実務・実践的授業/Practical business
※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:”○”Indicates the practical business
○
その他/In addition
オンラインでの質問を積極的にお待ちします。
講義カリキュラムは以下の通りで行いました。
第1講 4月20日 オリエンテーション・起業には何が必要か
第2講 4月27日 起業戦略と新規事業立案戦略ー6W2H
第3講 5月11日 起業家ゲストスピーカーその1「家事代行サービスの可能性と私の履歴書」 株式会社 IDENTITY 野地数正 代表取締役
第4講 5月18日 起業支援政策の形成過程ー安倍政権の成長戦略とは
第5講 5月25日 起業家ゲストスピーカーその2「人生を変えるエクササイズ!コンプレックスから生まれた起業ストーリー」 パーソナルトレーニング スタジオ・ラヴィ 山本志乃 代表
第6講 6月1日 ビジネスは問題から生まれるー問題把握、現状分析と客観視
第7講 6月8日 起業家ゲストスピーカーその3「日本と世界を繋ぐビジネスクリエーター。中小企業の国際化支援事業」 KM International Trading and Consulting 中正宏代表
第8講 6月15日 どの会社にも必ず起業家がいるー起業家の歴史
第9講 6月22日 起業家ゲストスピーカーその4「本業を通した社会課題解決とコロナ対応事例」 株式会社ラポールヘア早瀬渉代表取締役
第10講 6月29日 値決めは経営・ビジネスの基礎、人事管理ー起業がうまくいくチームは『桃太郎』
第11講 7月6日 起業家ゲストスピーカーその5「越境する福祉」 社会福祉法人ライフの学校田中伸弥理事長
第12講 7月13日 公益経済と共通価値の実現(ポーターの経営論)
第13講 7月20日 起業家ゲストスピーカーその6「人・地域・文化・産業をつなぎ、はぐくむワイナリーづくり」 株式会社秋保醸造所毛利親房代表取締役
第14講 7月27日 プレゼンを学ぶ・ファイナンスについて
第15講 8月3日 【最終講】事業計画発表
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【Iさんの講義の感想】
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
はじめは,学問としては教わらない,実践的な内容に惹かれて受講をしました.
起業をするにあたって必要な要素を知ることができ,同時に,
企業のビジネスモデルへの意識が高まり,就活にも生かしていきたいです.
ゲストスピーカーの方々の講義では,それぞれの事業に,
それぞれの動機・やり方があると気付きました.
ですが,「よりよい社会づくりに貢献している」という点で共通していて,
すべてが意義のある事業であると感じました.
毎回の課題は,就活での自己分析とも相まって,
自分の考えと向き合うよい機会でした.
また,ほかの人の考えも見える形式だったのが,個人的に多様性を感じ,
様々な気付きにつながりました.
また,実際に事業計画を立てる際,自分のアイデアが採用されたためとてもやりがいがあり,
最後まで社長に協力して,やり遂げることができたのではないかと思います.
この経験からも,私が「やりがい」という軸を重視していること,
リーダーを近くで支える役割が向いていることに改めて気づきました.
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由
【第10講】
理由 『桃太郎』を例に挙げたチームに必要な存在・役割の話がとても印象的でした.
桃太郎の例で言うと,私はこれまで,
リーダーである桃太郎の能力が高いから成功した,
成功するためにはリーダーに必要な素質を身につけなければならない,
と思っていました.
しかし,この講義で,適材適所という言葉の通り,
自分の役割を見つけてチームの成功に貢献することも大事であると気付き,
「自分に合った役割を見つければいいんだ」と,
とても気持ちが楽になりました.
私自身の自己肯定感の向上につながったと思います.
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください。
社会には大きく注目されている問題や,ニュースなどでは取り上げられないが
当事者にとって重要な問題など,さまざまな分野・スケールの社会問題が存在しています.
起業という形になるかは分かりませんが,社会問題を踏まえて,
自分はどんな社会づくりに貢献したいか,どのような立場でその社会づくりに貢献するか,
ということを念頭において就活をしていきたいです.
「社会に求められていること」×「自分にできること・したいこと」を見つけていきます.
【Jさんの講義の感想】
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
様々なバックグラウンドを持つ人の様々に異なる考えを
まとめて聞くことができたことがこの講義を受講した最も大きな利点だと考える.
自分が将来起業するかはわからないし,
ここで聞いたことがすべて役立てられるとも思わないが,
これまでの人生で話を聞く相手といえば名だたる教授や学生など
出自の似通った人ばかりであった自分からすれば,
様々な人生が存在し,様々な企業活動があることを
具体的かつ詳細に知ることができたのはとても貴重な経験だと思う.
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由
【第5講】
どの講義,どのゲストスピーカーの講演においても
新しい発見をすることができたため,どれか一つに絞ることは難しいが,
強いて上げるとすれば第5講を選ぶ.
理由は自分が思い描いていた人生と最もかけ離れた課程を経てきた人だと感じたからだ.
恐らくこの講義を履修しなければ決して知ることのなかったであろう方の
学生時代から企業に至るまでのストーリーを聞き,
人の生き方に正解はなく,ありとあらゆる生き方が
許容され尊重されるのだということに改めて気づかされ,
自分の人生設計を見つめなおすきっかけにもなったと思う.
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください
様々な人の様々な話を聞いて,
自分の世界だけで自分を完結させるのではなく
意識的にその世界の外にいる人と関わりを持ち続けることが
新たなアイデアの創出や,自分の世界をさらに広くすることに繋がると思うようになった.
決して有名人ではない人の多種多様な人生,企業活動を知れたことが
この講義を受ける前との大きな違いだと考えている.
このような話を聞くことで自分の金下が広がったように感じるので,
この先もいろいろな人の話を今度は自分から聞いていけるようになりたい.
【Kさんの講義の感想】
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
6W2H や問題は悪、現状分析と客観視の話など、
起業に限らず研究などに広く応用できる話が多くとてもためになる講義だった。
また、ゲストスピーカーの方々の様々な境遇や考えからくる起業した理由やエピソードは、
勉強になることが多く実りあるものであったように感じた。
実際に事業案を考え、それを基に事業計画書を考えるグループワークでは、
自分の思い付きであるクラウド墓サービスが他の人の意見やブラッシュアップを受けて
具体的な形になっていくのがとても面白く感じた。
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由
【第10講】
第十講である、値決めは経営・ビジネスの基礎、人事管理─起業がうまくいくチームは『桃太郎』
の講義の授業が一番印象に残った。
特に、たった一度の値下げが利益を損なう、という言葉は
ビジネスだけではなく人間関係にも深く言えるようなことであるように感じ、
鮮明に記憶に残った。
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください
この講義では起業のためのノウハウを教わったが、
私は人生も言うなれば起業の一つであると考えている。
自らをどのように育成しプロデュースを行っていくか、
何を目的として何を生み出せるのか、
まさしく自分一人を社長兼従業員とした企業である。
この自分という企業に対し、
本講義で教わったマネジメントについての知識を応用することで
うまく利益、幸福を生み出せるようにしていきたいと考える。
【Lさんの講義の感想】
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
この情報技経営論を受講して、起業というものは
想像していたほど難しいものではないと感じるようになりました。
私はこれまでの人生で起業家の方とお会いする機会がありませんでした。
しかし、この講義では画面越しではありますが、
多くの起業家の方とお会いすることができ、
またどのような考えから起業するに至ったのかもお聞きすることができました。
これにより、「起業」というものが遠い存在ではなく
今後の人生の一つの選択肢になりました。
また、この授業を通してアントレプレナーシップを学んだことで、
今の自分に足りないものを見て嘆くよりも、
何ができるか考えようと思うようになりました。
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由
【第9講】
最も印象に残っている講義は第9講です。
その理由は震災後の東北を雇用の面から支えるために起業をして
実際に雇用を生み出しただけでなく、顧客からも高評価を得ている事業内容に感銘を受けたからです。
利益を生み出すために会社を立ち上げるのではなく、
社会問題を解決するために起業・経営をすると自然と利益が生まれている。
これから活躍する企業はそのような企業であろうと感じました。
応援したくなるような企業、というのがこれからのテーマになっていくのかもしれません。
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください
1でも少し記載しましたが、アントレプレナーシップを持ち、
自分が置かれている現状において何ができるのかを考えていこうと思いました。
自分は何がしたいのか、そのために今すべ気ことは何か、
今できることは何か、を考えていくことですべきことや身につけるべき能力が明らかになると考えます。
【Mさんの講義の感想】
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
受講前はこの授業では起業する際の法律的な手続きなど,
事務的な情報をまとめて学習するのだと思っていた.
しかし想定とは大きく異なって,実際の起業家の方たちのお話を聞くことが多かった.
起業する際のハードルが自分の想定とは違うところにあることや,
意外と起業が自分とそう遠くないところにあるような感じを受けた.
この授業を受けたことで,起業のリアルを少し覗くことができて,
進路選択の視点が少し柔軟になったと思う.
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由
【第9講】
第9講 6月22日 起業家ゲストスピーカーその4「本業を通した社会課題解決とコロナ対応事例」
株式会社ラポールヘア早瀬渉代表取締役
全起業家の中で,一番よく現状を観察して解くべき問題を発見しているという印象を持った.
40代以降の美容師を助けることで事業を展開する,
つまり人助けにブルーオーシャンがあったというのが強く印象に残っている.
また,コロナの問題を自分の問題として捉え,
迅速に対応していたことも印象的だった.
優秀な人は常に当事者意識が高いのだなと思った.
また講義時間が全講義のなかで最短で,30分程度だった.
型にとらわれずに必要なことは何かを考えてシンプルにまとめているからだと思った.
常日頃からそういう生き方をしているのだと感じた.
この点を真似したいと強く思った.
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください
起業をしなくても,広い意味において,
全ての人は起業家であるという言葉が授業中にあったと思う.
その言葉が示す通り,自分の人生を主体性をもって行動して生きたい.
具体的には,常に合理的な判断ができているか?という視点を持つことや,
人のために行動できているか?,社会に価値を提供できる行動を取れているか?
など自分に問いかけながら,日々行動していきたい.
【Nさんの講義の感想】
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
本講義の目的は、起業について学ぶことでビジネスで成功する極意を習得し、
修士課程修了後社会に出たときに即戦力として活躍できることであった。
多くのゲストスピーカーの方々や渡辺先生のレクチャーを通して、
ビジネスにおいて大事なことや、起業をする上での心構えなどを学ぶことができた。
しかし、ビジネスや企業に関することだけでなく、
人生において重要なことを学ぶことができ、
自分の生き方を見つめ直すいい機会になったと感じている。
例えば、第11講では、介護や福祉の活動を通して人々や地域のつながりを生み出し、
社会に貢献するというビジネスのあり方を学んだ。
しかしそれだけでなく、生や死というものについて学ぶ場でも会った。
人々の生き方が多様化し、家族や地域の結びつきが薄れかけているようなこの時代の中で、
かつてのように、近い人の死に触れそれをきっかけとして自分の生について考える、
また様々なコミュニティーのなかで繋がりを持ちながら生き、
大切な人に看取られる、そういった本来の人間らしい生き方を再確認できたのではないかと思う。
他にも、歴史的に大きな功績を残した起業家や社長たちのエピソードを交えた講演や、
課題で自らそういった人々や有名企業について調べるチャンスもあった。
こうしてより具体的にビジネスや生き方について学び考えることができたのは、大きかったと思う。
特に課題では、各講義で気づいたことを自分のこれからの行動に
どう置き換えるかを考える機会があった。
学んだだけでは足りず、学んだことを行動に移すことで
学んだ意味が生まれるということを発見できたし、
それを実践できたことは貴重な時間だったと思う。
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由
【第3講】
第3講では、主にアントレプレナーシップと、質問力について学んだ。
どちらも自分の心に強く響く内容であり、
今後の人生でぜひ大切にしたいと思えるようなことを学ぶことができた。
アントレプレナーシップの本質は、主体性というものである。
人間はうまくいかないことがあると、つい周りの環境や社会、他人のせいにしてしまう。
しかし大切なのは、自分がどうするかということである。
周りの事象をどこまで自分のことと捉えて、自分がどうするかを考えていく。
こういった精神は起業やプロジェクトの創設においてはもちろん、
研究でもこれから社会で働く上でも必須となるものだと感じた。
質問力というものも、この主体性と関わる部分であると思う。
質問をする際も、相手ありきになったり相手に多くを委ねたりしては、
求める答えは得られない。
質問の内容を工夫し、自分の質問の意図が相手に伝わりやすいようにする、
このように自分で考えて積極的に相手に働きかけるという姿勢が大事だと学んだ。
この講義を受けて、このアントレプレナーシップ(主体性)を
人生や考え方の軸としていこうと決意した。
以上のことだけでなく、この講義では自分の役割は何なのかということについて
考える時間を与えてくれた。
ゲストスピーカーの野地さんの会社の経営理念が、
「仕事を通して自分の役割を見つける」というものであり、
それを聞いて自分に何ができるかを考えてみようと思った。
その点でも、非常に印象深い講義であったと感じている。
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください
私は現在修士一年であり、ちょうど就職を意識し始める時期となっている。
実際にこの夏のインターンにも参加する予定である。
本講義では、仕事について学ぶ機会が多く、就職活動にも活かすことができる内容も多かった。
今、自分が実践したいと思っていることは、
自分がしたいことや好きなこと、そして社会の一員として自分には何ができるか、
自分の強みは何なのかを明確にすることである。
第5講で学んだように、自分の強みを活かすことができ、
自分の役割を果たせる仕事、そしてなおかつ興味が強く好きだと思える仕事、
それこそが自分にとっての天職であり、
自らの存在意義を示しつつ成功できるのではないかと思う。
また、人との出会いやつながりを大事にして今後の人生を生きていきたいと思っている。
このトピックは多くの講義で出てきたものであった。
人との出会いが実践における思いもよらないきっかけや分岐点となることもあり得るし、
実際に起業した方々は、ある人との出会いが起業に至らしめていることも多い。
出会い一つ一つに意味があるのではないかと考え、
相手からなにか仕事や人生にとってのヒントを得られるように深く関わっていきたい。
また、家族や友人など今ある人との繋がりを死ぬまで持ち続け、
大事な人に看取られながら幸せな死を迎えられることを、最期の目標としたいと思う。
私は起業やビジネスに大きな関心があったため、この講義を受講した。
今でも、起業をいつかしてみたいという気持ちはある。
そのために、まずは経営者としての能力を高めたい。
ニュースを見ることを習慣づけ、社会への見識を深めると同時に、
最新の情勢を知ることで先を予測する能力を身に付けたい。
そして、自分がやりたいことと、社会的に意義のある、
社会的な貢献ができるビジネスを考えていきたいと思う。
本講義では企業に必要な考え方や、行政のの戦略計画や支援などの役立つ情報を学んだので、
それらを忘れずに過ごし、いつか起業をするときに大いに生かしたい。
【Oさんの講義の感想】
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
本講義を受講した所感として,受講前の起業家のイメージは松下幸之助や孫正義など
大きなグループを経営するリーダーで,限られた人材がなるものだと考えていた。
本講義を通し,渡辺先生を始めとする起業家の方々の講話を聴講したり,
起業家精神や起業までの流れを学んだりする中で,起業家に対するイメージが変わった。
本講義内で講演された起業家の方々が手掛ける事業は,
市単位や県単位の規模で,域内の課題解決に向けた活動を行っており,
起業家は小さな範囲から徐々に活動の規模を広げていくことを学んだ。
また,宮城県では“宮城県スタートアップ加速化支援事業”として
起業家へ補助金100万円が支給されており,自治体が起業をサポートしていることを知った。
以上のことから,本講義を通じ起業が身近な存在であるという印象に変わった。
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由
【第12講】
最も印象に残っている講義は第12講の「共益経済と共通価値」である。
理由は,CSVの概念に強く共感したからである。
第12講の課題でも述べたが,CSR活動は企業の業務内容と直接関係ないことから
偽善的な活動であり嫌悪感があった。
一方でCSVは本業を突き進めることで,社会に貢献することを目指している。
この技術改革自体が企業の社会に対する貢献であるという考えに共感し,
今後就職する際には企業のCSV活動を重視した企業選びを行いたいと考えた。
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください
本講義を通して,起業家の精神や起業までの流れなどを学んだが,
実際に起業するかは不明である。
しかし,本講義で学んだ「アントレナーシップ」や「志」,「思考の独立性」などは,
起業家のみならず社員も持つべき精神であると考えた。
そこで,「置き換え」として将来的に就職し社会人になった際には,
企業内で事業を遂行する一人の人間として,
何のために事業を行っているのか,原点や志を常に自身に問いかけていきたいと考えた。
【Pさんの講義の感想】
1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想
起業ということは私の想像より遥かに複雑で、
起業する前にじっくり考慮するのは非常に重要である。
そして、企業は起業者に所属するだけではなく、
社会の一員でもあって、企業に相応する社会責任を負うべきである。
企業は自分の能力範囲でできるだけ多くの人を助けるということ、
例えばジュースを販売する企業は農業に従事する人に支援金を提供するのは私に深い印象を与えた。
さらに、起業のきっかけは固まった形のもの(利益を獲得する欲望)ではなく、
日常生活に起こった些細なことでも企業のきっかけとなれる。
2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由
【第11講】
親戚が相次いで亡くなったことから、経歴した苦難を彼自分の励みと転換し、
起業の契機となることは私にとってとても感動しました。
彼は家族を亡くなったことを体験したことがあるからこそ
他人の気持ちをよりよくわかって、他人の自分のような苦痛しないよう
臨終介護に専念するのは彼が社会福祉法人ライフの学校を創立した原因と言える。
3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください
人生とは急ぎものではなく、どのようなことでも、
それをする前にそれについて真剣な考慮は不可欠である。
例にすれば、第5講を担当した山本志乃代表は様々なこと(結婚、多種な仕事経験など)を経歴して
結局自分によって興味かつ意欲ある仕事を見つかった。
このように、自分の目標を到達する前に、多数な試行錯誤は必要と言える。
それゆえ、自分にとって辛抱強くて、目標を達成する前に諦めることなく、
引き続き頑張っていくと思う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今年は急遽オンライン授業でしたが、
グループワークもSlackとZoom、Google classroomを利用することにより、
例年に近い形で進めることができました。
今年も熱心に多くの学生さんが取り組んでくれました。
大学院生の感想は、次回以降に続けます。
(第3623号 令和2年8月15日(土)発行)