【渡辺勝幸ご報告】東北大学大学院における令和2年度講義が終了しました─「情報技術経営論」講義の内容と受講者の感想を公開します!その1【起業家教育】

今年も令和2年4月から8月にかけて、
毎週月曜日に、

私、渡辺勝幸は、東北大学大学院情報科学研究科
https://www.is.tohoku.ac.jp/)において、
非常勤講師として、情報技術経営論の講義をしました。

今年でこの講座を持つのは早いもので7年目となりました。

この講義を受け社会に巣立って行った方々もたくさんいますし、
Facebookなどで引き続きつながってくださっている卒業生の方もおり、
その活躍が楽しみです。

なかには起業した方もいらっしゃいます。

今年の履修者は45名。
今年も履修者のほぼ全員が講義を受けてくれましたが、

新型コロナウイルスの影響により急遽オンライン授業となり、
最後まで学生さんたちとは直接お会いすることはありませんでした。

しかし、グループワークも、
SlackとZoom、Google classroomを利用することにより、
例年に近い形で進めることができました。

私がこの4か月間講義した内容と、
大学院生の受講しての感想を以下の項目で書いていただきましたので、

「起業家教育」をテーマに格闘している私の活動を、
みなさんにシェアしたいと思います。

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください。

この講義は、履修者全員に
メールアドレスを登録してもらい、
メーリングリストを作成しました(GoogleGroups)。

このメーリングリストを使って、
講義の週の金曜日までに、

1、講義において気づいたこと【気づき】
2、その気づいたことから自分は何を実践するか【置換え】

を毎週提出していただきました。

東北大学令和2年度シラバス
【情報技術経営論 Management of Information Technology】

 前期(月) 10:30-12:00
単位数/Credit(s) 2
対象学科・専攻/Departments 
情報基礎科学専攻、システム情報科学専攻、人間社会情報科学専攻、応用情報科学専攻

授業題目/Class Subject 起業家学の理解
授業の目的・概要及び達成方法等
会社の作り方、ゼロから事業はいかにしてつくられるか、起業成功のエッセンスを学ぶことにより、ビジネスで成功する極意を習得し、受講者が修士終了後社会に出たときに即戦力として活躍できることを目的とする。
授業の目的・概要及び達成方法等(E)
The purpose of this class is to learn corporate methods.
学修の到達目標/Goal of Study
情報科学を基礎として起業することに理解を深める。
授業内容・方法と進度予定/Contents and progress schedule of the class
下記の内容を講義する。

・起業に必要なものは何か―逆境こそチャンス
・起業戦略と新規事業立案戦略―6W2H
・起業支援政策の形成過程―安倍政権の成長戦略とは
・ビジネスは問題から生まれる―問題把握、現状分析と客観視
・会社の作り方
・実際に事業を「つくる」
・どの会社にも必ず起業家がいる―起業家の歴史
・起業がうまくいくチームは「桃太郎」
・集客、営業の基本―ドラッカーの「顧客の声を聞く」
・値決めは経営―価格はどのようにして決められるのか
・公益経済と共通価値の実現(ポーターの経営論)
・プレゼンを学ぶ
・起業家ヒアリング(起業支援、家事代行ビジネス、海外進出支援ビジネス、社会起業、パーソナルトレーニング、食とワインと地域貢献、介護事業の未来など)

講義資料を配付します。参考書がある場合、適宜指示します。

使用言語 講義はすべて日本語行う。他の言語の資料配付もない。
成績評価方法/Evaluation Method レポートで評価する。

授業時間外学修
資料配付をするので、復習を各自行うこと。
授業時間外学修(E)
Handouts will be distributed to the students, so review them by yourself.
オフィスアワー 授業開始日(動画)に説明します。
オフィスアワー(E)
We will make an announcement on the day the class starts.
実務・実践的授業/Practical business
※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:”○”Indicates the practical business

その他/In addition
オンラインでの質問を積極的にお待ちします。

講義カリキュラムは以下の通りで行いました。

第1講 4月20日 オリエンテーション・起業には何が必要か
第2講 4月27日 起業戦略と新規事業立案戦略ー6W2H
第3講 5月11日 起業家ゲストスピーカーその1「家事代行サービスの可能性と私の履歴書」 株式会社 IDENTITY 野地数正 代表取締役
第4講 5月18日 起業支援政策の形成過程ー安倍政権の成長戦略とは
第5講 5月25日 起業家ゲストスピーカーその2「人生を変えるエクササイズ!コンプレックスから生まれた起業ストーリー」 パーソナルトレーニング スタジオ・ラヴィ 山本志乃 代表
第6講 6月1日 ビジネスは問題から生まれるー問題把握、現状分析と客観視
第7講 6月8日 起業家ゲストスピーカーその3「日本と世界を繋ぐビジネスクリエーター。中小企業の国際化支援事業」 KM International Trading and Consulting 中正宏代表
第8講 6月15日 どの会社にも必ず起業家がいるー起業家の歴史
第9講 6月22日 起業家ゲストスピーカーその4「本業を通した社会課題解決とコロナ対応事例」 株式会社ラポールヘア早瀬渉代表取締役
第10講 6月29日 値決めは経営・ビジネスの基礎、人事管理ー起業がうまくいくチームは『桃太郎』
第11講 7月6日 起業家ゲストスピーカーその5「越境する福祉」 社会福祉法人ライフの学校田中伸弥理事長
第12講 7月13日 公益経済と共通価値の実現(ポーターの経営論)
第13講 7月20日 起業家ゲストスピーカーその6「人・地域・文化・産業をつなぎ、はぐくむワイナリーづくり」 株式会社秋保醸造所毛利親房代表取締役
第14講 7月27日 プレゼンを学ぶ・ファイナンスについて
第15講 8月3日 【最終講】事業計画発表

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【Aさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

経営者になることへの漠然とした不安が取り払われた.
この授業をうけるまでは,経営について知らないことばかりで,
経営ができる人は一握りの優れた人間だけだと思っていた.
しかし,この授業を通して経営を始めることはだれでもできるということが実感できた.
しかし,経営を始めることはできても成功するとは限らない.
実際のその事業を成功させることができるかは,その人次第ではあることも十分に理解できた.
グループ課題でも人を動かす大変さもほんの少し,感じられて,
全体を通してとても有意義な授業だった.
特に,経営を始めることそのものがクリアに見えてきて,
人生の選択肢として経営者が考えられるようになったことは大きな成果だと思う.

2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

【第11講】
理由:とても私的な理由です.
わたしは今年の2月末に父方の祖母を亡くしました.
そのときで存命の祖父母はいなくなりました.
2月に亡くなった父方の祖母は病気諸々の理由で,
2~3年程度,ホームを転々とし,最後の5年くらいの間は病院がときどき変わりつつ,
入院していました.
元気な時は銭湯とお酒を飲むことと食べることが好きでした.
その祖母も入院している間は自発呼吸をしていたものの,
栄養を食事として摂ることはありませんでした.
小中学生のことから祖父母の死と対峙してはいました.
しかし.その祖母の葬儀中になんとなく,
本当にこれでよかったのかなあ,と初めて考えました.
答えも出ないし,どうしようもない問いでした.
わたしがホームや病棟のにおい,
雰囲気が苦手で進んで出向かなかったことも関係していると思います.
それらのバックグラウンドがあったので,ライフの学校が印象に残りました.
死への向き合い方を再考するきっかけをいただきましたし,
ライフの学校みたいな施設が増えて,わたし自身でも,わたしの子どもでも
施設に関わっていけたらいいなと思いました.

3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください。

「やりたいけどできなさそう」をそのままにしないようにしたいと思います.
やりたいなら,調べて考えて,「できる」か「できない」かを判断します.
その前の状態で置いておかないで調べることと考えることは毎回やるようにしたいです.

【Bさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

他学部からの受講でしたので、私にとってはオンラインでの講義になったのは、
キャンパスの移動等を考えると幸運なことであったと感じています。
また事業計画を立てるなかで、
オンラインでのディスカッションの方法を学べたのは良い経験になりました。
私にとって非常に有意義な講義で、受講して良かったです。

2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

【第11講】
私の中で最も印象に残っている講義は、第11講のゲストスピーカー、
社会福祉法人ライフの学校田中伸弥理事長の講義です。
渡辺先生は本講義の中で、「事業の根底を支えるのは、当初の情熱である」、
「社会問題を解決する、公益性のある企業は長期的にうまくいく」、
という点を一貫して述べておられました。
私がその事実を強く信じることができたのは、11講の中での田中さんのスピーチを見た時でした。
田中さんは自身の辛い経験を通して社会問題を認識し、
熱い情熱をもって、問題解決のためにお仕事をしてらっしゃると感じました。
親の厚い庇護を受けて、不自由なく暮らしてきた私には、
もしかしたら起業などできないのではないかと考えた一方で、
自分も社会のために何かを始めたいと強く感じた講義でした。

3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください

非常に多くのことを学べた講義でしたのでシンプルにまとめるのは難しいことですが、
将来的に起業したいと考えていたことが、現実味を帯びたような気がします。
本講義の内容は、起業のタネを探す時、事業を始める時、
事業を安定させたい時、全ての場面で役に立つようなことであると思います。
本講義で学んだことを、実際に起業するときに「実践」できるよう、
講義の内容を頭の中で整理します。

【Cさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

私がこの情報技術経営論を受講してみて感じたことは、
人前に立って自分の考えていることをシッカリ説明し、理解してもらうことは、
自分(達)や、自分(達)のやろうとしていることをアピールするための第一歩なんだなということです。

私を含め多くの学生は、恐らくこれまでの人生で、
そこまで多くない回数のプレゼンしか経験しておらず、
またそれらのほとんどが大学の教員に向けて単位取得のために行ったものであると思います。

しかし、これだけでは、大学生という枠組みから離れた際に、
聴衆を納得させられるようなプレゼンは出来ないと思いました。
なぜなら、そのようなプレゼンはかなりのレベルで発表者と聴衆の間で前提知識が共有されており、
かつ、伝えたい主な相手が知識が非常に豊富な大学教員だからです。
これは特殊な場面でのプレゼンだと思います。

対して、より一般的なプレゼンというものは、
発表者が今から説明しようとしていることに対して、
必ずしも聴衆が十分な知識を備えていない場合が殆どなのではないかと思います。
このような状況下においても、
聴衆に対して理解してもらわなければならないことを十分に伝えることが出来なければ、
その先のステップには進めないはずです
(例えば、新商品の発表を行っても理解してもらわなければ買うか買わないかも考えて貰えない、などです)。

情報技術経営論の十五回の講義を通して、
多くの講師の方々がお話をして下さいましたが、
どの先生も「これくらいは知っているよね」といった説明がありませんでした。
お陰で、事業の内容も素人なりに理解することが出来たと思っております。

私も、大学という枠組みにとらわれず、
より一般的な聴衆を想定したプレゼン能力を身に付け、
自分(達)や、自分(達)のやろうとしていることをアピール出来るようになろうと思います。

2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

【第3講】
私が最も印象に残っている講義は、第3講です。
なぜ第3講が最も印象に残っているのかというと、
野地先生の起業に至るまでの経緯が非常に興味深い物であったからです。

以前提出した課題(第5講の課題)でも言及させて頂きましたが、
私は、起業家の方々は大学生時代やそれよりも以前の若いうちから非常に志が高い方々で、
もともと学生の間から起業をしようと考え、
そのために必要になる知識や技術を身につけて、
準備が整ってから起業をするのだと思っていました。

しかし、野地先生の企業に至るまでの経緯には、
私がイメージしているような、所謂「テンプレ」のような筋道は無く、
ある意味「ドラマ」のようなものを感じました。

私が勝手に持っていた「起業家」のイメージを、
良い意味で崩してくれたのが野地先生が担当されていた回の講義であったので、
最も印象に残っています。

3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください

私がこれからの人生で実践するようにしたいことは、
「人に説明する」ということを疎かにしないようにするということです。

私は、これまでの人生では「人に説明する」という行為を出来る限りは避けてきました。
なぜなら、私はこれまで、自分が理解出来ていることを人に説明することは
ただの時間の無駄だと考えていたからです。

しかし、今期の情報技術経営論の十五回の講義を通して、
「自分の中だけで完結することは駄目だ」
ということを感じるようになりました。
自分の考えがいかに素晴らしくても、
他人に伝えることが出来なければそれが日の光を浴びることは無いと今では思えます。
この講義を通して得ることが出来た考え方を失わないように、
実践していくことで習慣に変えていこうと思います。

【Dさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

ただ学生をやっているだけでは,現役の経営者がどのように物事を見ているのか,
どうやって起業をしたのか,などを直接経営者から聞く機会を得られなかったと思うので,
今後自分が経営に関わっていくかもしれないと考えると,
受講して良かったと思っている.

2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

【第2講】
理由:
今までスタートアップの創設メンバーとして,
起業に近いことに関わったことはあったが,
あくまでエンジニアとしてのポジションで,
経営や起業の視点からはほとんど関わっておらず,
起業や新事業の立案などのベースになる考えとして6W2Hに触れることができたため.

3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください

様々な立場・業種の経営者の話を聞くことができたので,
自分が事業を起こすようなことがあれば,
この講義で得た知識を利用して活動したいと考えている.
また,6W2Hのような考え方は,
起業や新事業に限らず重要になる局面が出てくることもあるだろうから,
常に頭に入れて行動するようにしたい.

【Eさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

起業家の話に触れる機会はほぼないので,貴重な経験になった.
社会的価値と経済的な価値を両立させている方々が多く,参考になった.

2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

【第6講】
理由:
第6回の講義は印象に残っている.
意味のある行動を取るためには,物事をあらゆる角度から客観的に捉え,
原因を洗い出す必要があるが,その過程で個人的なバイアスであったり,
根拠のない情報に惑わされないためにも,
正しい思考の訓練を積みたいと感じた.
特に,MECE「重複なく・もれなく」という考えはなるほどと思った.

3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください

実際に自分が企業をするかどうかはわからないが,
問題解決のための論理的な思考という,基本原則は今回の起業の講義で触れられたので,
さらにその知識を身につけ,職に活かせれば良いと思った.
今回の講義の影響で起業について調べていくうちに「クリティカルシンキング」という,
論理的思考を訓練する本を知り,読んだ.
将来データ分析の職に就くなどした場合は,今回の講義や,
この本にあるような観点を意識しながら,問題の糸口を辿れる人になろうと思う.

【Fさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

この講義を受ける前は起業に関しての知識がなく、
ほとんどギャンブルのようなものだと考えていた。

しかし、起業の始め方や事業の目的の設定を通して、
顧客と自分との利益やリスクの回避を学び、
また人を惹きつける話し方を学ぶことができた。
このことから、起業に対する印象が変わったように思う。

そして、社会人になってからの生活は、
同じ企業のもとで一辺倒なものだと思っていたが、
講演者の話から、人生の転機は社会人の時にこそ起こると考えられ、
その要素の一つとして、起業という選択肢があるのだと思えた。

2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

【第14講】
プレゼンの仕方と説明の構成から、人を惹きつける説明の仕方を学ぶことができた。
この学びは、この講義の中で最も生活の中で活用する場面が多く、
また人生に良い意味で大きな影響を与えるものであると思えた。

3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください

この講義から、講演者のスピーチやスティーブ・ジョブズの映像を通して、
起業や日常生活において、人に説明する力がいかに大切かを考えることができた。
幸いにも、大学院においてその技術を向上させる練習の機会は多いため、
積極的に活用していこうと思う。

また、起業の機会は問題解決にあり、
問題を考えることでその機会を見出すことができること、
その機会を生かして起業する方法や事業の運営への理解も深めることができたため、
世の中に発生する需要を考えていこうと思う。

【Gさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

この授業を通して,6名もの起業家の方の経験を聞くことができました.
その中で,それぞれが起業するまでに体験した苦労や
事業を軌道に乗せるまでの苦悩を知れたことがこの講義を履修して得られた最も大きな学びです.

私たちが企業のことを考えるとき,
その企業の「現在地」しか見ることはできません.
しかし,人生と同じように会社も歴史があります.
そこまでの社長をはじめ従業員の苦労や起業した人の気持ちを知ることは,
人の人生を知るような学びを得られます.

様々な定石や専門知識以上に経験を積むことで人は成長できると思っています.
その経験をこれだけ聞くことができ,非常に貴重な講義でした.

2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

【第3講】
私が最も印象に残っているのは,第3講の株式会社 IDENTITY代表取締役の野地数正さんによる講義です.

野地さんの企業前のお話を聞く中で,
自分の高度や考え方を改めねばと思う場面がありました.
例えば,いろいろな勉強をしたり,人脈を形成したり準備をしてから物事に取り組むという姿勢です.
そのような姿勢が必要な場合もありますが,
起業においてはタイミングや思い切りが重要であり,
経験がモノを言うこともあるので周到な用意に時間をかけすぎるのは良くないことを学びました.

また,自分の考えの底が浅いことも見直すきっかけになりました.
なぜ?なぜ?と自分の思想を深く掘り下げていくことで
自分自身の深層で考えていることを探り当てたり,
社会の課題にストレートに向かう施策を洗練したりできると感じました.

3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください

今後社会に出て働いていく上で,
本講義で学んだ起業家としての目線は非常に有益であると感じます.
企業と関わる中で,事業の進め方の評価を行ったり,
展望を見通したりするためのベース知識として本講義で得た知識は大切にしていきたいです.

【Hさんの講義の感想】

1、この情報技術経営論を受講しての全体の感想

一言で表すと、良い意味で、大学院の講義らしくない講義であった。
特に、起業家ゲストスピーカーの話は自分の想像していた内容とは異なり、
良い意味で期待を裏切られた。
私は当初、起業家ゲストスピーカーはテレビ番組のカンブリア宮殿やガイアの夜明けのような
抽象的な話をしてくださるのかと想像していたが、
実際はより経営論に重きを置いた講義だった。
このような経営論に重きを置いた講義は過去に経験がなく非常に刺激的だった。

また、現宮城県議会議員である先生からの講義も非常に興味深く、
なにより、話している内容のリアルさが良く伝わってきた。
特に、起業支援政策の形成過程についての話は今後の自分のやりたいことを決める参考になりそうであり、
有意義であった。
情報技術経営論が後輩にも勧めたい講義の一つであることは、間違いないと言える。

2、最も印象に残っている講義(第○講と記してください)とその理由

【第14講】
私は、プレゼンに関する講義は今までに一切経験したことが無い。
第14講のプレゼンに関する講義は自分にとって非常に有意義であった。
特に、プレゼンがうまい人をまねれば良いという知識は知らなかったため、勉強になった。

また、第14講ではファイナンスについての話題も取り上げられていた。
私は今まで借金は必要の如何にかかわらず悪いもの、という認識だったが、
実際はそうではないことを学んだ。
今後あるであろう、借金をするかしないかを判断するための材料を学ぶことができ、
非常に自分のためになった。

3、この講義を受けて、自分がこれからの人生をいかに生きていくか実践の「置換え」を表明してください

この講義を受けて、起業に関する情報や経営に必要な要素を学ぶことができた。
自分が起業することは、しばらくはないと思う。
しかし、たとえ起業しなかったとしても、情報技術経営論で学んだことにより
今後の研究生活、延いては就職活動や社会人になってからの生活における
物事や出来事をより多面的にとらえることができるようになると思う。

また、活動をサポートする側ではなく、牽引する側に関われるように、
これからは講義で学んだことを積極的に実践していきたい。
加えて、「置換え」の考えを忘れないようにしたい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今年は急遽オンライン授業でしたが、
グループワークもSlackとZoom、Google classroomを利用することにより、
例年に近い形で進めることができました。

今年も熱心に多くの学生さんが取り組んでくれました。

大学院生の感想は、次回以降に続けます。

(第3621号 令和2年8月13日(木)発行)