結局、麒麟が来たのは、徳川家康

NHK大河ドラマ「麒麟がくる」が盛り上がっています。
コロナ関係により撮影が中止に、
6月7日をもって放送が一時中止になるそうです。

前半戦も終了、
山場の長良川の戦いが終わり、

主人公・明智光秀は浪人となり、
越前へ逃げたところまで来ています。

政治的な敗北を私自身も何度も経験していますが、
現代は命まではとられませんので、
戦国時代だったら自分も大変だなといつも感じながら、

それでもやはり敗戦の惨めな思いは、
私も経験したつらい記憶を思い起こさせます。

しかしいろいろな戦国武将が出てくる中で、
まだ青年の戦国武将、何の実績もない、
松平元康が出てくるのは興味深いです。

のちの徳川家康。

このドラマ「麒麟がくる」のテーマから言えば、
本当の意味で戦いが終わり平和な世の中がくる、
麒麟が来たのはこの徳川家康の時代であるといえます。

中国の歴史書『史記』では、
王が仁(徳の一つ)のある治世を行い、
穏やかな世になったとき、
その王のところに現れる霊獣が「麒麟」なのだそうです。

そういう意味では、
明智光秀の思いと同時に、
メインの武将である織田信長よりも、
徳川家康の描かれ方が非常に気になるところです。

その徳川家康、
戦国時代の武将としての強さはいかばかりか。

どれぐらい強い武将であったかというと、
戦績はなんと、

【17勝56敗】

だったのだそうです。

負け越しもいいところですね。

勝率は2割3分2厘で、
プロ野球だったら最下位、
打率で言っても平凡以下の打者でしょう。

歴史を少しでも知っている人ならば、
徳川家康は幼いころ苦労し、
若いころにちょっと負けたぐらいで、

あとは連勝の武将ではないか、
と思う方が多いでしょう。

「勝つことばかり知りて、
 負くることを知らざれば、害その身に至る」
(東照宮遺訓)

徳川家康には、こんな言葉があります。

しかし家康以外でも、多くの成功者は、
成功より負けの数の方が圧倒的に多いのだそうです。

それだけ多くチャレンジしているからだともいえますね。

徳川家康に見習って、
負けることを厭わずに、
チャレンジ精神を大事にしていきたいものです。

後の世の私たちにはわかることですが、

最後に麒麟がくる、
平和な時代をつくるのは、
徳川家康の時代です。

(第3534号 令和2年5月18日(月)発行)